右四間飛車で勝ててもそれは実力とはいいませんか?
将棋を指していて、四間飛車や中飛車をよく指しています。
たまに、右四間飛車を指すのですが、これが一番戦いやすく勝率もいいです。
単にあいてが受け方をしらないだけなのか、嵌め手だからなのかもしれません。
でも勝てることは自信にもなるし、モチベーションも上がるのですが、この戦法に頼ってばかりいると本当の棋力はつかないですか?
確かにプロでもあまり使われていないところは気になります。
|||
将棋は、相手の王様を詰めることが目的のゲームです。
その過程(戦法)がどのようなものでも、勝つことができれば、何の問題もありません。
質問者様は右四間での勝率がよいとのことですが、得意戦法ととらえれば全く問題ありません。
おっしゃる通り受け方を少し間違えば一気に優勢になる戦法ですが、しっかり受けられると、そうそう優勢にはなれません。
これらは、形は異なりますが、全ての戦法で言えることです。
「この戦法に頼ってばかりいると本当の棋力はつかないのでは」と懸念されていますが、そんなことはありません。
いつか強い相手が現れ、今までの戦い方では通用しないことがあると思います。そのとき、どの様に工夫し、その相手に勝てるようになるかが、真の棋力と思います。それが右四間でも、ぜんぜん問題ありません。
得意戦法を極めることは、プロの棋士でも良く見られます(一時期の丸山九段の先手角換わり、後手横歩取りなど)。
自信を持って、得意戦法を極めて下さい。
|||
右四間飛車は立派な戦法です。
なぜあまり指されないかというと、早めに形を決めてしまい攻めが一点狙いで、相手にとっても手が読みやすいことから、あえて自分から変化の幅を限定する戦法を選ばないようにしているのだと思います。
ただ、右四間で勝つのは立派な実力です。それを言ったら穴熊で勝つのは、中盤は多少強引に捌いて終盤もZだから速度計算しやすい、それで勝つのは実力なのかということになります。
ある特定の得意戦法を自在に使いこなし勝てることは、むしろ自信を持っていいと思います。
|||
実力とは言えない・・・とは話が違うでしょう。
ただ、本人が右四間飛車を指していて「相手は正しい対応を取らないから、すぐに攻め潰されるし、右四間飛車については覚える定跡も少ない・・・」という不満を持つことはあるかもしれませんが・・・
あくまでも、覚える定跡が少ないだけです。それに不満を持つか待たないかは個人によります。
一つの考えとして、右四間飛車という簡単な定跡を覚えておいて(簡単といっても、この戦法はまたそれなりに奥深いんですが・・・)、終盤力を鍛えることに集中しよう・・・みたいな考えもありますから、決して実力とは言い切れないなんてことはないです。
|||
実は右四間というのは清水市代女流三冠の得意戦法。
なかなかそれをメインにする人は少ないけど、相手からしてみれば戦い甲斐があるかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿