2012年3月28日水曜日

将棋はただ指しているだけは、強くならない?

将棋はただ指しているだけは、強くならない?

あるプロ棋士の話で、「奨励会を通過するまでは定跡なんか勉強しなかった」「とにかく実践だけで強くなった」だから強くなりたければ実践をこなす事だと言っていたのを何かで呼んだ記憶があります。



この言葉を信じて、僕も毎日のようにネットで将棋を指し、実践中心でやって来ました。



ある日、昔勝てなかった将棋ソフトを見つけたので「今は何年か前の自分より強くなったに違いない、こんな昔のソフト早指しで簡単に勝てるだろう」と思い対戦したところやっぱり勝てない。東大将棋という10年位前のソフトです。実際は勝ったり負けたりなのですが、別に何年か前の自分と比べていまの自分が強くなっていると言う実感がないです。



棋力はハンゲで700~800台くらいで指しています。



もう五年くらい棋力が変わっていません。



殆ど実践中心で、終盤は何ヶ月か置きに詰め将棋や終盤の問題を徹底的に解き特訓する事はあります。

しかし序盤の定跡は殆ど勉強しません。



ある程度強くなった人がその後強くなるのは実践だけでは駄目だと思いますか?

また人間には壁のような物が有りそれ以上は上がらないものなのでしょうか?

壁にぶつかった経験のある方居ましたらご教授ください。


|||



これね、わたしがリアルでも知恵袋でもさんざ喚起してるんですよね。



実戦重視とか、定跡をなぞるだけじゃダメとか、そんな言葉に騙されちゃ絶対ダメなんです。



そんなことが言えるのは、周りに強い人や教え上手な人ががたくさんいる人だけです。

きちんと定跡を知っている人に教われば、定跡書を読まずとも定跡を知ることになるのは自明の理です。



実戦が大事っていう言葉も正直嫌いですね。

私の周りには、「実践重視だ」なんて言いながらろくに対局も勉強もしていないナマケモノが多くて困っています。

しかも、中にはそれがカッコイイと思っている人までいます。



だから個人的に心理的に逃げ道を作っているような気がしてしまいます。

野球やサッカーなどとは違い、将棋はいつでも対戦できます。だから、大事にするまでもないんです。





しっかり定跡を学んで、「これを次の対局で試してみよう」位が一番いいんです。



終盤をしっかりと勉強されているのなら、序盤を丁寧に覚えれば簡単に強くなりますよ。

頑張ってください。



|||



実践は実戦でも感覚だけで指すのと読みを入れるのではまるで違います。

「実践だけで強くなった」と仰る方は必ず読みを丁寧に入れて、且つ検討もしっかりします。



定跡の勉強はしたほうが確実に良いですが、定跡知らずして奨励会2段の人を知っています。

なので気にすることはないと思います。


|||



ただ呆然と指していても強くなりません。

実戦で大事なのは『勝った』『負けた』より『どうして負けた』のかが大事です。

『勝った』将棋は置いておき『負けた』将棋を思い返し、

相手がまた同じようにやってきても『勝ち』になるようにするのが、

1番上達に近ずくはずです。

何度もいいますが、『勝った』『負けた』より『負け』を『勝ち』にです。


|||



あるプロ棋士の話で、「奨励会を通過するまでは定跡なんか勉強しなかった」「とにかく実践だけで強くなった」だから強くなりたければ実践をこなす事だと言っていたのを何かで呼んだ記憶があります。





これは、プロ棋士になれた人だからです。才能やセンスがアマとは違います。普通の人は、定跡を覚えるのが良いです。


|||



あるプロ棋士の話で、「奨励会を通過するまでは定跡なんか勉強しなかった」「とにかく実践だけで強くなった」だから強くなりたければ実践をこなす事だと言っていたのを何かで呼んだ記憶があります。



これは確かに実戦だけで強くなったと言っても

しっかりと感想戦などをしている事が多いからでしょう。

感想戦は定跡を覚えるにも勉強になりますし

中終盤での指し方のミスなどをその都度見直して

棋力の向上が望めます。



個人的に実戦中心と言って感想戦をしないのでは

要はただ指して居るだけなので強くなるとは思えません。

強くなる為にはどこが良くてどこが悪いのかまず自己分析が大事です。

感想戦が出来ないのであれば自分の棋譜を見直し

自分の問題点を発見する事が必要と思います。

実戦中心で・・・と言うのであればそう言うことは最低限すべきであり

ただ指しているのは面倒な検討などから逃げているだけなのだと思うのです。

逃げているのでは当然棋力の向上なんて望めないのでは??


|||



私はプロ棋士の方と話する機会が時々あるのですが、私の話した棋士の方の多くが勉強なんかせずにひたすら実戦をしているだけでアマ五段までは行けると言われていました。

しかしながら私が思うに才能があるからだと思います。

やはり我々凡人は本で勉強して実戦で試して身につけるを繰り返すべきだと思います。


|||



感想戦をしているでしょうか。一局を振り返ってこの手が良かった悪かったという事を検討しないと強くなりません。

勉強に例えると、過去問ばかり解いて解説を全く読まず、基本的な知識を全く身につけないのと一緒です。


|||



まったく勉強しなくて実践だけだとやっぱり攻めの手筋をなかなか掴めないと思います

やはり定跡勉強は少しは必要だと思いますよ

僕は将棋初めて2年くらいで四段までのし上がりました



定跡勉強はもちろんしましたしプロの対局観戦や(日曜のNHK杯など)

詰め将棋などはかなり読みが深くなります

是非試してみてください

将棋好きな中3です^^ 将棋を強くなるためにはどうすればいいでしょうか? 詰将...

将棋好きな中3です^^

将棋を強くなるためにはどうすればいいでしょうか?

詰将棋やオンラインゲームはしているのですがなかなか

納得がいくほど上手くなりません!!



どうすれば上手くなりますかね??


|||



羽生さん曰く、実戦が一番強くなる近道だそうです。

しかし、相手がいない場合は詰将棋の問題を解くのがオススメみたいです。

詰将棋の問題はそんなに考え込まずに、分からなかったらすぐに答えを見た方が効率イイらしいですよ‼



あとは個人の考えですが、将棋の本などで定跡を覚えたり、囲いを覚えたら自然と強くなっていくと思います。

by棋力3段の17歳



|||



オンラインで将棋ゲームをするなら普通にオンライン対局した方が良いと思いますよ。感想戦も出来ますよ。

私は道路上将棋というサイトで将棋をしてます。


|||



新ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



腕をみがきましょう。

アマ将棋に詳しい方に質問です。

アマ将棋に詳しい方に質問です。

アマの将棋に段なんて存在してるのでしょうか?



教えて頂けましたら幸いです。


|||



答えから言いますと、アマチュアにも段と級があります。

このアマチュアの段位は、プロ棋士の段位とは全く別の基準です。

まず、アマチュアの段・級の説明から始めましょうか。



アマチュアの段・級は、多少場所によって違いますが、一応一番下が15級で、

七段-六段…(略)…二段-初段-1級-2級…(略)…14級-15級

という仕組みになっています。左に行くほど強いです。



ちなみに七段は、アマ名人戦優勝、といったキャリアが無ければ取れません。

取得方法は、私の思いつく限りではこんな感じでしょうか。



①-a将棋道場で何局か指し、そこで指す際の棋力の認定を受ける

①-b行っている将棋道場で、昇段級規定の成績を満たす

②段級位を認定する専門誌掲載の問題に応募

③将棋教室等でその教室においての段・級を認定される

④段級取得を争う大会で規定の成績を収める

⑤将棋倶楽部24を主としたネット将棋でのレーティングと段級

⑥全国大会などで上位の成績を収め、日本将棋連盟から贈られる段級

(⑦将棋の普及等に長年尽くされてきた方などへの、連盟からの感謝・功労)



①が一般的な意味で言うところの段級といったところです。

初回の時は何局か指してみて、その勝敗で「これで指してみて」と言われます。



②は、実際の力量よりかなり上の段位が、簡単に取れちゃったりします。

実力を表わしている、とは正直言いにくい段級ですね。



③は、教室の設定にもよりますが、①と同等に近い、と考えてよいと思います。



④こういう人はある程度強いんでしょうが、

こういった大会は数が少なく、身近に経験者がいないんでよく判りません。



⑤「将棋倶楽部24」が支持されていて、ネット上なので全国どこの人も、

全国に共通する自分の棋力の数値化されたもの(レーティング)が得られます。

ただ、並の町道場の段・級よりは、2~3段級は厳しくなっています。



⑥・・・先ほど言ったようなもので、私のような凡人とは別の世界ですね。

アマチュア名人戦優勝2回(?)で七段、といった雲の上の話です。



⑦は実力とは直接関係ありません。将棋連盟からの謝意の表明です。



いろいろな方法があるので、いろいろな段・級を持っている方は珍しくありません。

ですが、一応よく物指しになるものがあるとしたら、24のレーティングでしょうね。

段級と違って全国共通の画一的な定規なので判りやすいからです。

「棋力どれくらい?」「24でレーティング1000」といった会話はよくあります。





さて、話を移してプロ棋士の段位です。

「プロ棋士」とは何であるか、を先に説明していきましょう。

プロとアマは、将棋の世界では厳然と分かれています。



プロになるには、養成機関である「新進棋士奨励会」に入会し、

厳しい競争を勝ち抜いて、半年あたり2枠のプロ四段への昇段枠を、

年齢制限によって退会にさせられる前に、掴み取る必要があります。



この「奨励会」は下から6級、5級、4級…と進み、三段が一番上です。

5級程度でも、並のアマチュア四段では、まず簡単には勝てない強さです。

受験には師匠の推薦と、年齢制限を満たしていることなどが必要です。



奨励会は、非常に厳しい競争社会です。今は関東関西合わせて150名ほど。

同期入会の子が10人いた時、最終的に1人か2人がプロになれるかどうか。



三段までは、月2回の例会で規定の成績を収めれば昇級・昇段できますが、

三段までいくと、半年一期で全18回戦を行う三段リーグがあります。

今、三段は30名あまり。その中で1期に2人が晴れて棋士(プロ)になれます。



自分の100%を将棋に捧げる場、それが奨励会の姿です。

23歳までに初段、26歳までに四段という年齢制限に追われる人もいます。

「棋士」とは、この厳しい“ビンの口”制度を通り抜けてきた人たちなのです。



・・・ようやくプロ四段まで話が来ましたね。

プロは、昇段規定の成績を挙げることで昇段します。

最高段は九段です。昇段の規定は様々で、例えば八段昇段には、



竜王位1期獲得

順位戦A級昇級

七段昇段後公式戦190勝



・・・という成績が必要です。



ただ棋士には降段が無いので、力が落ちた高段の先生もいますし、

力はあってもまだ成績が追い付いていない若手の方もいます。

棋士に関しては、段位は、その方の今の棋力とは関係が薄いです。



よってプロとアマの段位の実力は、比べられません。別物です。

ただし、プロとアマ強豪の間では、絶対的な力の差はありません。

・・・ごく限られた一部の人たちですが。



全国大会で上位に行くようなアマチュア強豪の方々は、

下位陣のプロ棋士に、3局に1局程度勝てている計算です。

(ほとんどのプロ棋戦には、数枠アマ代表枠があります)



大まかな説明ですので穴がありますが、ご了承のほどを。

長文になり申し訳ないです。ご参考になりましたら幸いです^^。

将棋が強くなるためには どうすればいいの?

将棋が強くなるためには どうすればいいの?


|||



詰将棋を解く。ある程度できるようになったら必死問題も解くようにすると実践的な読みができるようになるからもっといいです



プロの実践譜をならべる。その時に次の一手が見えないように隠して(四角く切った紙を二枚使えばうまくいきます)、自分だったらどう指すか考えてみて(中盤や終盤では自分なりの読みも入れてみて)それから次の一手を見る~並べる。時間はかかりますが、このやり方の方が感覚が身に付きます。



あとは実戦あるのみ。色んな人とたくさん真剣に指すことです。ただし棋力が離れている場合は駒落ちじゃないとだめです。近い棋力の人と指しましょう。



|||



詰将棋を毎日解きましょう。


|||



こんにちは、

①本を読む

②詰め将棋を解く

③得意戦法を持つ

④プロの将棋を見る

⑤番数をこなす

この五つを地道にやるしかないです。


|||



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



これで練習してください。

(将棋)フリーソフトで、秒読みもしてくれるものがあれば教えてください。

(将棋)フリーソフトで、秒読みもしてくれるものがあれば教えてください。

秒読みは、将棋道場24程度の音が出れば結構です。

持ち時間の設定が細かくできればなおいいです。

棋力は強いに越したことはありませんが、あまり問いません。

有料でも、安価なものであれば教えてください。

よろしくお願いします。


|||



Bonanza Classic【無料版】

http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se431448.html



Web閲覧時に表示されるアクトマッチ広告

の視聴を条件に無料でお楽しみ頂けます。



持ち時間0分から999分

一分単位の考慮時間が0~10回

秒読みは5秒、10秒、15秒、20秒、

30秒、40秒、50秒、60秒など細かくあります。

(5秒、15秒があるのは珍しいです)



駒の書体もたくさんありました。

静山作 源兵衛清安書 清定書

竹風作 錦旗書 菱湖書 鷲堂書

良尊作 原田泰夫書



棋譜再現の速度設定もできます。



ただし、広告配信が嫌なので

直ぐにアンインストールしました。



有料版なら\1,568で購入できます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000QEKI8E/

詰め将棋の解き方について教えてください。長くなってすみません。

詰め将棋の解き方について教えてください。長くなってすみません。

息子は、小3の時から(将棋会館の教室に通って)本格的に習い始め、今はプロを目指しています。来年中学最後の夏に奨励会の受験も考えているようです。現在の棋力は二段、将棋道場で指す以外は各地で行われる大会に出る(まだ辛うじて予選通過)程度です。始めは、父親が(アマ6級位で)教えていましたが、もう既に歯が立たず、今はまったくの独学状態です。母の私は、興味が持てず駒の動かし方さえ覚えられません。 本や新聞で棋譜を並べたり、詰め将棋を解いたり、道場ではリーグ戦やプロの指導対局も月1で受けています。今までは、それなりに順調に勝ち進んできたように思うのですが、ここのところ伸び率が今ひとつです。何とか力になってやりたいのですが・・・

これまでは、詰め将棋を解く時に、盤上に駒を並べて動かして考えるくせがありました。「プロはこうして覚えるんだ」彼の中の遠い記憶でそう確信していたようです。私がPCで調べていくうちに他のやり方もあると知り、今はすべて頭の中で考える方法を取っています。そこでまた疑問が生じてきました。息子が詰め将棋を覚えて、私が本を片手に回答を見ていくのですが..例えば7手とか11手とかの場合、一手一手息子の問いかけに 正解の時は「ハイ」間違っていたら「ブー」と私が答えて、途中で違う手を答えています。これって解き方として間違っていないのでしょうか?まずは自分で時間をかけてでも7手だったら7手詰めを完成させて、回答を見る,,ものだと思うのですが ,,初心者の私には説得力がなくて困ります。珍しく夢中になることができた将棋を細く長く楽しんで欲しいのです。よろしくお願い致します。


|||



過去に10人以上奨励会員と将棋を指しています。

詰将棋も1万題くらいは解いています。



まず、中学2年で二段では、奨励会試験は受験できないと思います。

奨励会試験は基本的には師匠(プロ棋士)が必要ですが、

(最近、指定の大会において成績優秀の場合師匠不要になったようですが)

思い出受験程度でも最低四段は必要ですので、

師匠を探すのも大変だと思われます。



詰将棋の解き方は一手一手解くのは、初心者レベルの解き方です。

駒を動かさずに完全に全部解いてから解答をみるのが正しい方法です。

(図面は暗記せず見ながらでもいいです。

そのうち20手や30手を超える問題を解くときに

30枚配置されているような問題でも暗記できるようになります。

今はとりあえず暗記する時間より数を沢山解かないといけません)

奨励会受験を考えるなら、7手から11手などは1時間で何十題も

タイムトライアル形式で解けるくらいでないといけません。

(雑誌 詰将棋パラダイスなどの難しい問題は

その早さでは解けないと思いますが。

また、解答は2ヶ月後発表です)

また17手くらいまで解けないといけないでしょう。

実際奨励会試験の筆記試験問題では15手位まで出題されます。



本当に奨励会に受かりたいのなら、7手から11手の問題くらいで

あれば最低1日100題くらいは解かないと間に合わないと思います。



>一手一手息子の問いかけに 正解の時は「ハイ」

間違っていたら「ブー」と私が答えて、途中で違う手を答えています。



こんな過保護なやり方ではとても奨励会は無理です。

詰将棋は難しい逃げ方や受け方も考えるのが実力をつける

意味があるからです。

実戦は間違えたからといって「待った」はできません。

また、正解が正解であると

自分でわかるようでないといけません。

極端な話、100題中1題詰まない問題が紛れていても

詰まない問題は詰まないと言い切れるようでないといけません。

詰将棋は必ず相手の玉が詰みますが、

実戦は相手の玉が詰むかどうかわからないからです。

誰の力も借りられない盤上で

自分ひとりの力だけで何とかできるようにするための訓練なのです。



親御さんとして何とか力になりたい気持ちはわかりますが、

親御さんができることといえば、アカシア書店(囲碁、将棋の専門古書店)

で詰将棋の本を30冊とか50冊買ってあげるとか、

将棋世界の詰将棋サロン(9手から17手が8題)の問題を

沢山解けるように今は出品されていないですが、

そのうちに再出品されるであろう

将棋世界本誌187冊【昭和34年★~'96H8年】と他誌6冊他

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60266993

を落札するとかして、

子供さんが解く問題が足りなくならないように配慮するのが

正しい方向でしょう。



NHKの9時のニュースで女流プロの里美香奈さんが

放送されていたことがありますが、

パラパラめくるようなスピードで解いていた詰将棋集は

おそらく昭和50年代の本でした。詰将棋は定跡書と違って

古くても、役に立ちます。



また、なぜそんなに数を解く必要があるの?

と聞かれたらこう答えてください。

「羽生名人は修行中に2年で5万題詰将棋を解いたのよ」



ウソみたいに多いですがまぎれもない実話です。

また、今でも詰将棋パラダイスは解いているようです。



|||



まずすでに実行されているようですが、絶対に頭の中で考えたほうがいいと思います。

ただし問題を暗記する必要はないでしょう。(図面を見ながら解いてよい。)

質問への答えですが、おっしゃる通り、自分なりの解答を完成させてから答えを見るべきではないでしょうか。

「実線の最中に「ハイ」とか「ブー」とか答えてくれる人はいないでしょ」と言えばそれなりに説得力があると思いますよ。

将棋は何段以上から強いといえるでしょうか? .

将棋は何段以上から強いといえるでしょうか?





.


|||



それはおそらく自分の棋力を判断材料にしてみんないうと思います。まあ将棋しらないひとなら有段ってだけで強いと思われるでしょうね



|||



三段からが本当に強いと言えます。初段や二段は三段にめったに勝てませんよ。逆に三段の壁を破ると格下になかなか負けなくなります。