2012年3月11日日曜日

現在の棋力が二段なのですが、上を目指すために3段、4段の詰将棋をやってみたので...

現在の棋力が二段なのですが、上を目指すために3段、4段の詰将棋をやってみたのですがさっぱり解けません。

4段以上は目隠しをしても将棋ができるような人でないと不可能なんでしょうか?

自分みたいな11手詰めくらいまでしか詰将棋が解けない人は2段くらいが限界なんでしょうか?


|||



将棋は10歳までがグーンと伸びるらしいですよ

それからはすこしづつ伸びていくそうです

一気に3段や4段のような無理に難しい問題をやっても解けないので

2段の詰め将棋、次の一手、普通に指すときは一手一手考えて指すことも大事ですよ

なので一気に難しいのをやらないで少しづつ努力をすることが大事ですね



|||



そんなことありませんよ。僕は5,7手詰めまでしか解けないけれど連盟の三段です。まぁ、僕は序中盤重視で、終盤は級位者レベルだと思います。(佐藤康光先生の5級からの詰将棋でうなっています)こんな人がいるんだから逆に終盤が妙に強い人だっているんじゃないでしょうか。二段で11手詰めって僕から見たらすごすぎます。僕が序中盤指して、あなたが終盤指せば4段くらいのレベルになるのかな?話はずれますけれど、詰将棋ってつまらなくないですか?所詮、計算ですから。それに対して序盤は面白いです。同じ数だけ指して、中盤に入るときにはなぜか優劣が決まっている。それに、最善手が何だかわからなくて、無限の可能性がある。

詰将棋ってある種の才能が必要ですよね。しかし、序中盤も才能やセンスも少しはあると思いますが、鍛えれば、絶対強くなります。

結論として、序中盤を鍛えればまだ伸びると思います。

定跡を暗記して、実戦で相手が定跡をはずれたらそれは絶対に悪手だと自分に言い聞かせて徹底的に対策を考える。わからなかったら強い人と一緒に考える。これで強くなれると思います。少なくとも、将棋が楽しくなります。


|||



安心してください。4段くらいでも、詰将棋が、すらすら解けない人はときどきいますよ。

そういう人は、あっというまに終盤の斬り合いみたいな勝負ではなく、序盤重視で、終盤は攻めたり受けたりのねちねちした将棋を好むようです。

詰めのところは、大体勘で指しているみたいですね。

私は詰将棋だけは四段の人と同じくらい解けるんですが、棋力はあなたと同じくらいです。


|||



私は囲碁のほうなのですが、関係のある情報を提供します。





囲碁では張栩名人が国内最強と評しても良い状況なのですが、 その張栩名人が従来と違った視点で詰碁問題集を出版しました。 〔難しい問題でも 少し手を進めてみると 簡明になる〕・・・ この視点で 本出題と これから少し手を進めて再出題する方法で構築した詰碁問題集を出版しました。 〔何手か進めてみると難しい問題がワカりやすくなる〕・・・ これは従来の詰碁問題集にはありませんでした。





なかなか、少し進めると言っても 如何進めたら良いのかワカらない という感覚があるかもしれませんが、 この視点は 詰め将棋にも応用できるのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿