棋力について(将棋)の質問です。最近、棋力を知りたがる人が多いように思いますが、個人的には何故そこまで棋力が気になるのか理解ができません。皆さんは何故棋力を知りたいのですか?
別に棋力を知りたがっている人を非難しているわけではないです。純粋な興味から棋力の認定が何故それほどまでに必要なのかが知りたいだけです。
個人的には自分の棋力のことを気にしたことがないので最近の質問を見て少し気になったので質問しました。
|||
ある道場では、段級位の差で手合いを決めるルールがあるので、入場するときに
「どのくらいの段級ですか?」と聞かれます。
それが分かっていたほうが公正な勝負ができますから。
「近くの道場に初めて行ってみたいんだけど、自分はどれくらいの段級なんだろう?」というきっかけで知恵袋などで質問される方が多いのではないでしょうか。そういうところに行かない方は、段級は関係ないかもしれませんね。
ちなみに、段や級はあいまいなもので、道場や大会によって認定される基準はまちまちです。
こっちの道場で三段の人が、こっちでは二段の人に歯が立たない、ということもよくあります。
昔は段位認定が甘かった、というエピソードも聞きます。→http://bit.ly/hlyTaP
あとは、達成感がほしいとか、上達のモチベーションにしたいとかいうことでしょうか。
|||
日本人の性質ではないのでしょうか。人との相対性を測る上で棋力は一応の目安になります。学生が偏差値を気にするのと似たような感情なのでしょう。あと、少し違うかもしれないのですが、日本人は病名をつけられた方が安心するみたいです。
|||
将棋を始めて間もない人が、棋力を知りたがるというのは、ごく普通のことではないですか。
詰め将棋には、10分で初段とか書いてあり、新聞には段位認定問題があり、プロの棋譜には段位がついていて、連盟の陰謀だと思うんですが、メディアでは将棋と段は完全に結びついています。
自分はどれくらいの段位かな、と思うのは自然すぎて、知りたいと思うのが不思議なんて思うほうが不思議です。
知る必要性ではなく、自然に知りたいと思うものなのだと思います。
自分の実力も知らないような人は、普通段位がいい加減なものだとは知りませんよ。確固たるものだと思っていますから、初段を取れたらいいな、位に漠然とあこがれているのではないでしょうか。
|||
棋力が知りたいという心情は理解できますが、知恵袋に棋譜を載せて「どのくらいの棋力ですか?」と質問する人の意図は私もわかりません。自分のレベルが知りたければ24に登録するなり、町道場に行くなりする方が確実なわけで、ここで判定してもらって納得できるのかどうかという気がするのですが。
|||
人間は自分の立ち位置を知りたがる、ということだと思います。かっこつけた言い方でごめんなさい。でも単純なことではないかと思います。自分がいまどこにいるのか、自分の先祖はなんなのかとか、テストでも勉強した結果、今度は何番目になるかな、とか。将棋の場合、どうやって棋力を測るのかが分からないのでしょうね。道場とか24とかで指してる人は大体のとこは分かると思いますが、そのような手段がない人は質問するしかない、ということではないでしょうか。自分自身は棋力が分かってますので、回答資格がないように思えますが、ちょっと気になったので回答してみました。
|||
聞かれることが多いので、求めておいたほうが都合がいいぐらいの感じでしょうか。
見知った人やコンピュータなどと対局するときは別にどうでもいいのですが、
初対面の人などの場合、自分と釣り合う実力なのか気にする人もいますので。
実力なんて、実際対局してみればわかるんですけどね。
|||
何故なんでしょうね、履歴書の趣味の欄に「将棋○段」って書きたいのかなw 就活に有利になるとか?
それはさておき、皆が棋力を知りたいと思う理由の一つは、24のようなネット対局、誌(紙)上認定、リアルな道場での昇降級、と棋力認定の手段が現状いろいろあって、統一が図られていないからでしょうね。
ただ、統一といっても事実上不可能でしょうし、私も別に気にしたことはありません。個人的には大昔、大学卒業時にもらった認定に基づいて四段と名乗るようにしています。ネットのレーティング(リアルタイムで2150くらい)と比較してもそう大きくズレてはいないかな、と思っているので。
|||
俺も昔はそうだった。
①その世界における自分の存在を証明するもの・・・それが欲しいから。
②「道場行ったとき、大丈夫かな・・・」という不安。
③ちょっとした自慢心
0 件のコメント:
コメントを投稿