2012年3月18日日曜日

将棋の具体的な中、終盤構成について。

将棋の具体的な中、終盤構成について。

私は道場2段、将棋倶楽部24では3級のものです

回答は絶対に私より棋力のある方、お願いします。



私は振り飛車を使うのですが

最近どうも勝率が悪いです。

定跡は使っている戦法はほぼ全て網羅していますが問題はその後です

中盤にさしかかって捌きあったあと

飛車を打ち下ろすと舟囲いのしたに香車打たれたりして

攻めが遅れるのです

つまり駒損した状態で終盤に差し掛かることが多いんです



力戦が苦手で力のぶつかり合いになるとどうも勝てません

中盤のコツ、捌き方、 囲いの食いつき方など

教えてください



囲いを補強されるとどうも攻める気がなくなります

今年入ってからの勝率は

相振りは50%ぴったり、

対抗系は40,001 くらいでなかなか居飛車に勝てません



先ほども言いましたが

・ 補強された相手の囲いの食いつき方

・ 力戦の捌き方 (中盤の指針

・ 穴熊の崩し方



箇条書きにしました

穴熊は崩す手筋は存じてますが

実戦ではそうそう現れません

また最近は藤井システムも穴熊にくめる手順もみつかり

下火です



穴熊に対してオススメの仕掛け、指針教えてください



お礼は500枚。

もう一度いいます

私より棋力が高い人だけ回答お願いします

わがまま言ってスイマセン (汗


|||



居飛車戦何度も指して、攻め方と受け方を同時に勉強するのが一番良いと感じます。



私も昔は四間飛車党でした。同年代の相手には、捌いて、棋力の無さを玉の固さでカバーして、玉が一路遠い事を利用して、相手の攻めを手抜きして勝ちまくってました。局面を単純に単純に指しまわしていたから、少々駒損でもおしきれてましたが、ある時強いおじさん達と勝負したらまるで歯が立ちませんでした。それまで、相手の攻めをまともに受ける訓練をせずに将棋を指していたからです。相手の攻めは殆ど手抜き・・・私が攻めても、受けきられてしまいました。



そこで、基本にもどり居飛車の矢倉戦を指すようにしました。勝つ事よりも受けの勉強を実戦で訓練したかったからです。

居飛車戦は必ず攻め一方にも受け一方にもなる確率は非常に少ないです。強い相手にも簡単に負けないかわりに、弱い相手にも簡単には勝てないからです。お陰で矢倉戦はめっぽう強いと個人的には感じています。(激指し定跡道場2四段+には勝てないですが)



もしどうしても振り飛車に拘るのでしたら、駒損するような指し廻しだけはさけて下さい。

町道場二段でしたら、手筋等もかなり事勉強していると感じますので、玉の頭から攻める手順を模索されてはいかがでしょうか?



ただ、プロ棋戦でも勝率は振り飛車側よりか居飛車側が上回っていると記憶にありますので、極論を伝えたら根本的に居飛車側の採用戦法が振り飛車側の採用戦法より元々優秀なのかもしれません。だから、トッププロ棋士は居飛車党が多いのかなぁ・・?と最近では感じ始めています。久保棋王も相手が振り飛車党なら居飛車を採用を指す場合もある位ですから・・・



|||



24五段です。

力戦振り飛車はよく指しますが、

あくまでおおざっぱな指針なんで参考程度に。



①補強された相手の囲いの食いつき方

と金で攻める。

または補強された逆を攻めます。

舟囲いで51香とか守られたら、2筋か1筋を攻める。



②力戦の捌き方 (中盤の指針

戦法によって違うので一概に言えません。

二段ぐらいなら、それこそ力戦の本をもっと読むべきだと思います。

定跡を網羅していたら、駒損で終盤に入ることはないですから。

単純に知識量と経験が少ないのだと思います。



③穴熊の崩し方

普通の振り飛車の話ですよね?

力戦で相手に穴熊に組まれるようでしたら、力戦は向いていません。

穴熊に組まれないための力戦ですから。



穴熊にはと金の活用。そして上から攻めることが重要です。

穴熊は1、2、3、4筋、全て上からの攻撃に弱いです。



あと穴熊戦で重要なのは攻めより守りです。

攻め合ったら確実に負けるので、受けが重要になります。

ちなみに駒損してたらまず勝てないです^^;


|||



24四段です。

24級位者の将棋を見ていますと、定跡がうろ覚えで、感覚で指しているように思えます。

また、力戦が極端に多く、失礼な言い方ですが、薄っぺらな将棋です。一目散に攻め、カウンターを喰らい、自爆するのではなく、もう少し体重を乗せる攻めを心がけてください。

実際、知識(手筋)等は24で3級ならば、段位者と遜色ありません。違いは、抽象的な表現ですが、将棋の呼吸です。忙しい局面でも、いかに落ち着いた手を指せるか、攻め急がないかです。



例えば、あなたが後手で、玉が71にいる美濃囲いのまま終盤に差し掛かったとします。そこで落ち着いて、8二玉と指せるか否かです。

よく、間合いを図ると言いますが、そこが24の級位者には欠如しているのかも知れません。

なんか上から目線ですみません。よければ参考にしてください。


|||



アドバイスをしたいのですが、この説明じゃわかりにくいです。棋譜などをつけてほしいです。


|||



一応五段の者なのですが、もうちょっと文をまとめていただけないでしょうか・・・

偉そうにすいません。

0 件のコメント:

コメントを投稿