コイン500枚!!将棋の両者の棋力判定をお願い致します。
両者の棋力判定をお願い致します。
友人2が将棋を打ったのですが、私も将棋が出来ますのでK君にR君と自分の差を教えてほしいといわれたのです。
私もソコソコ出きる方だと自分で思っていましたので、調子こいて快く棋譜を見せてもらいました。そこでソフトで棋譜を見てみたのですが・・・コレがよく分からないんですよねぇー(゜▽゜)ハッハッハッ・・・OTL
受けてしまった手前、まあ何かアドバイスなどを教えてあげたいので、皆様のお力をお借りしたいと質問を載せさせていただきました。
宜しくお願い申し上げます。m(_*_)m
先手 R君
後手 K君
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3三角(22)
7 1六歩(17)
8 4二銀(31)
9 6八玉(59)
10 5四歩(53)
11 5六歩(57)
12 5二飛(82)
13 5八金(49)
14 5三銀(42)
15 7八玉(68)
16 6四銀(53)
17 6八銀(79)
18 6五銀(64)
19 7七銀(68)
20 5六銀(65)
21 7九角(88)
22 2二飛(52)
23 6六歩(67)
24 5五歩(54)
25 4六歩(47)
26 4五歩(44)
27 同 歩(46)
28 同 銀(56)
29 4七銀(48)
30 6二玉(51)
31 6七金(58)
32 7二玉(62)
33 4六歩打
34 5四銀(45)
35 3六歩(37)
36 6二金(61)
37 3七桂(29)
38 6四歩(63)
39 5八飛(28)
40 5二飛(22)
41 4五歩(46)
42 6五歩(64)
43 同 歩(66)
44 同 銀(54)
45 6六歩打
46 5六銀(65)
47 同 銀(47)
48 同 歩(55)
49 4七銀打
50 5五銀打
51 9六歩(97)
52 8二玉(72)
53 9五歩(96)
54 6五歩打
55 同 歩(66)
56 6六歩打
57 6八金(67)
58 2四角(33)
59 2五歩(26)
60 6八角成(24)
61 同 銀(77)
62 5七金打
63 同 銀(68)
64 同 歩成(56)
65 同 飛(58)
66 5六銀打
67 5八金打
68 5七銀成(56)
69 同 角(79)
70 5六銀(55)
71 同 銀(47)
72 同 飛(52)
73 4七銀打
74 5七飛成(56)
75 同 金(58)
76 2八飛打
77 5八歩打
78 3九角打
79 6八銀打
80 6七銀打
81 同 金(57)
82 同 歩成(66)
83 同 銀(68)
84 6六歩打
85 5六銀(67)
86 2九飛成(28)
87 2二飛打
88 6七金打
89 同 銀(56)
90 同 歩成(66)
91 同 玉(78)
92 1九龍(29)
93 4四角打
94 3三銀打
95 6二角成(44)
96 2二銀(33)
97 7二金打
98 投了
まで97手で先手の勝ち
|||
えらく後手の方の棋風が荒いですね・・・。
一度も受けの手を指していません。(94手目の33銀も自陣を見ての手とは思えません。)
先手の方は65銀をくらったのは仕方がないと思いますが
20手目56銀と出られた時の79角は角の使い方がちょっと方向違いの気がします。
ここでの先手の方針は56の銀をこれ以上暴れさせないことですから、
銀を活用するルート(45→54または65→54)を封じる必要があります。
なので66銀と指していれば55の歩がつけませんし
それでも55に歩をのばそうと△45歩と角道をあけてくれば
どこかで一歩を手に入れて銀が殺せます。
アドバイスとしては、
先手の方は相手のやりたいことをよく読んで、
それを封じる手段を見つけるように、
後手の方は攻めの技術は確かなのであとは
一手一手自陣の安全度を計算に入れながら
指すようにすれば良いと思います^^
棋力に関してですが、私ではよく分かりません^^;
申し訳ありません。
ただ、有段者ではないと思います。
|||
明らかに後手の方が弱い気がするが
|||
先手は序盤の敵銀を放置しすぎ。ふりびしゃあいてにやぐらはおわっている
後手はよせが遅すぎる。あれは簡単によるけどな・・・・
両方に言えることはめさきのことばかりかんがえてさきをよんでない。(とくにせんて)
棋力は先手9級後手7級って感じ
最後はたまたま積んでたって感じやと思う
読んで指しているとは到底思えない
0 件のコメント:
コメントを投稿