将棋 棋力判定
といっても、負け棋譜ですが・・・最後は欲張って負けてしまいましたね^^
1 ▲7六歩(77)
2 △3四歩(33)
3 ▲6六歩(67)
4 △3三角(22)
5 ▲7八飛(28)
6 △2二飛(82)
7 ▲6八銀(79)
8 △4二銀(31)
9 ▲4八玉(59)
10 △4四歩(43)
11 ▲3八玉(48)
12 △4三銀(42)
13 ▲4六歩(47)
14 △7二金(61)
15 ▲5八金(69)
16 △3五歩(34)
17 ▲4七金(58)
18 △2四歩(23)
19 ▲5六歩(57)
20 △6二銀(71)
21 ▲5七銀(68)
22 △5四歩(53)
23 ▲6五歩(66)
24 △5三銀(62)
25 ▲6六銀(57)
26 △5二金(41)
27 ▲2八玉(38)
28 △3四銀(43)
29 ▲3八銀(39)
30 △1四歩(13)
31 ▲5八飛(78)
32 △4三金(52)
33 ▲5五歩(56)
34 △同 歩(54)
35 ▲同 銀(66)
36 △5四歩打(54)
37 ▲6六銀(55)
38 △2五歩(24)
39 ▲6八飛(58)
40 △2六歩(25)
41 ▲同 歩(27)
42 △同 飛(22)
43 ▲2七歩打(27)
44 △2二飛(26)
45 ▲7五銀(66)
46 △6二飛(22)
47 ▲9六歩(97)
48 △4一王(51)
49 ▲7七角(88)
50 △7四歩(73)
51 ▲6六銀(75)
52 △3二王(41)
53 ▲8六歩(87)
54 △4五歩(44)
55 ▲同 歩(46)
56 △同 銀(34)
57 ▲4六歩打(46)
58 △3四銀(45)
59 ▲8五歩(86)
60 △7三金(72)
61 ▲2六歩(27)
62 △6四歩(63)
63 ▲同 歩(65)
64 △同 銀(53)
65 ▲6五歩打(65)
66 △5三銀(64)
67 ▲2七銀(38)
68 △7二金(73)
69 ▲3八金(49)
70 △4五歩打(45)
71 ▲同 歩(46)
72 △7三桂(81)
73 ▲5六金(47)
74 △6四歩打(64)
75 ▲同 歩(65)
76 △6五歩打(65)
77 ▲同 銀(66)
78 △同 桂(73)
79 ▲同 金(56)
80 △5七銀打(57)
81 ▲6七飛(68)
82 △6四銀(53)
83 ▲同 金(65)
84 △6六歩打(66)
85 ▲5七飛(67)
86 △6四飛(62)
87 ▲4四銀打(44)
88 △6七歩成(66)
89 ▲4三銀不成(44)
90 △同 銀(34)
91 ▲3三角成(77)
92 △同 桂(21)
93 ▲5三角打(53)
94 △5七と(67)
95 ▲6四角成(53)
96 △6九飛打(69)
97 ▲4二飛打(42)
98 △2三王(32)
99 ▲3六歩(37)
100 △6四飛成(69)
101 ▲4三飛成(42)
102 △5五角打(55)
103 ▲3七桂打(37)
104 △2二金打(22)
105 ▲3四銀打(34)
106 △2四王(23)
107 ▲2五歩(26)
108 △1三王(24)
109 ▲2四銀打(24)
110 △1二王(13)
111 ▲2三金打(23)
3三角戦法の定跡はやはり、学んでおいたほうがいいんですかね?
|||
後手はこの展開なら舟囲いにするのがいいと思います。
三間に対しては相性がいい囲いです。
本譜は後手は伸びすぎで、結構力が要ると思います。
終盤はやはり堅さ負けでした。
玉が薄い場合は慎重な指し方が一層求められます。
本譜は、後手の主張、つまり厚みが全く活きていません。
持久戦調にして厚みを活かすのが筋です。
しかし仮にそうしたとしても後手をもって指しこなすのは簡単ではないと思います。
私なら先手を持ちます。
棋力ですが、先手は3、4級くらい、後手は6級くらいでしょう。
少なくとも両者、初段以下です。
|||
5,6級くらいかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿