2012年3月11日日曜日

将棋のアドバイスと僕と相手の棋力がだいたいどのくらいかみてください。 僕は後手...

将棋のアドバイスと僕と相手の棋力がだいたいどのくらいかみてください。

僕は後手です。最後は詰めろに気付かずやられました。

かなり面倒くさいと思いますがお願いします。

▲7六歩

▽3四歩

▲2六歩

▽8八角成

▲8八銀

▽6五角打

▲5八金右

▽7六角

▲4五角打

▽5二金右

▲3四角

▽3二金

▲5六角

▽2二銀

▲7八金

▽1四歩

▲4六歩

▽4四歩

▲1六歩

▽6二銀

▲2五歩

▽3三銀

▲1五歩

▽1五歩

▲2四歩

▽2四銀

▲1二歩打

▽1二香

▲2四飛

▽2四歩

▲1二角成

▽3三桂

▲3六香打

▽4二金右

▲3三香成

▽3三金右

▲3四銀打

▽6五角

▲3三銀成

▽3三金

▲2二馬

▽3二歩打

▲5六桂打

▽7四香打

▲7七桂

▽5四角

▲4四桂

▽4三銀打

▲4五金打

▽7六角

▲1四歩打

▽2五飛打

▲3八銀

▽2八飛成

▲4八金

▽1九龍

▲1三歩成

▽6四香打

▲6八玉

▽2八龍

▲2三と

▽3九龍

▲4九金

▽4九龍

▲4九銀

▽4四銀

▲3三と

▽3三銀

▲2一飛打

▽4一歩打

▲3一馬

▽4二金打

▲5八銀

▽4三角

▲5九玉

▽8五桂打

▲4四金打

▽4四銀

▲4四金

▽2五角

▲3四銀打

▽3四角

▲3四金

▽1二銀打

▲2四飛成

▽3三金打

▲3三金

▽3三金

▲3四角打

▽5二金打

▲5二角成

▽5二玉

▲2二龍

▽7七桂成

▲7七銀

▽8五桂打

▲7六桂打

▽7七桂成

▲7七金

▽2三角打

▲4五桂打

▽4三金

▲2四金打

▽7六香

▲7六金

▽5五桂打

▲6八香打

▽4七銀打

▲2三金

▽2三銀

▲2三龍

▽4八金打

▲6九玉

▽5八金

▲7九玉

▽6八金

▲6八玉

▽6七桂成

▲7九玉

▽7七香打

▲7七金

▽6八銀打

▲8九玉

▽7七成桂

▲4一馬

▽6一玉

▲5二金打

▽7一玉

▲6一金打

▽投了


|||



先手の棋力は3級程度。後手は4級程度と見ました。

先手の方がよく勉強しているのがわかるので、もし先手に相当負け越しているようなら、先手が2級程度か、あるいは後手が5級程度とすべきかもしれません。



1手損の角換わりというのは、最近はプロもやるので、一概に否定は出来ませんが、プロの狙いは高度であり、級位者が簡単に真似られるようなものではありません。よって、4手目の▽8八角成がまず疑問手になります。

▽6五角打からの筋違い角は、まあ、奇襲として狙いを持ってやるのはよいとしても、一番基本の狙いが飛車先と端を絡めての強襲、つまり先手がやっている展開です。先手の攻めは少々強引で攻めきれるか微妙なのですが、少なくとも先手はこの攻めを勉強して知っていることが伺えますので、評価が少々高くなります。

一方、後手の貴方がこの狙いを知らないのが明らかで、知っていれば16手目に▽1四歩とは指さないはずです。これは先手の攻めが早くなるだけのお手伝いの悪手になってます。



つまり序盤の十数手で、先手、後手の勉強量に大差があるのが明らかになってますので、勝敗はこの段階でほぼ確定していたといっても過言ではないかもしれません。

最終の盤面を見てよく考えてください。最も強力な駒である飛車が後手では全く活躍していません。これが▽1四歩の罪で、この手にかわり▽8四歩としていれば、先手は同じ攻めをするのに▲1五歩と伸ばす必要があり、その間に後手は▽8五歩まで伸ばせます。勝敗はともかく、全く違った将棋になったことでしょう。



先手と後手、勉強量には差がありますが、基礎力にはそれほど差がないかもしれません。まずは各種の基礎的な定跡を学ばれ知識を増やすといいでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿