2012年3月6日火曜日

受験のため将棋をやめたいと思っています。ですが現在棋力は初段ぐらいで、せった...

受験のため将棋をやめたいと思っています。ですが現在棋力は初段ぐらいで、せったくそこまで鍛えた棋力が落ちるのが怖くて夜も眠れません。一年やらなかったらどのくらい棋力が落ちるんでしょうか?

また落ちてもやればすぐ思い出せるものなんでしょうか?特にブランクを経験したことがある人は答えて頂けるとありがたいです。

棋譜を残しておけば忘れても大丈夫だと思ったんですが間違えて今までの棋譜を全部消してしまいました。非常にショックを受けています。今から新たに棋譜を残す時間はありません。


|||



1年のブランクでは大して棋力は落ちませんよ。

受験が終わってから再開すればすぐに戻ります。



それより続けていたら受験に致命的な影響が出ます。

私は受験前1年半きっぱりと将棋をやめましたよ。

将棋がやめられなかった二段の友人は三浪し、

「将棋をやめられなかったのが敗因」と言ってました。



|||



学校の勉強は、主に左脳を使うそうです。



一方、囲碁・将棋や音楽・絵画は右脳の領域

だそうです。



左脳を休めるのは、右脳を活用するしかありま

せんね。


|||



初段まで行ったんですから、遊ぶだけなら、もう十分です。1年や2年のブランクがあっても、すぐに戻ります。

入試が終わってから、また気が向いたら指せばよいのではないでしょうか。

ある程度ブランクがあるほうが新鮮な気分で取り組むことができる可能性が高いです。



わかっておられると思いますが、将棋は遊びです。あなたは、夢中になりすぎだと思いますよ。入試がなくても、休止したほうがよいでしょう。


|||



僕は将棋暦半年のアマの一級の中学1年生ですが1年もやらなかったら末路は悲惨なことになります><もし時間が少しでもあるのであれば少しでもしたほうがいいと思いますが無理ならしょうがないです。また一からこつこつ勉強するしかないですね。まあ初段あるのですぐに実力はとりもどせますよ。そうおちこまないで今は勉強に集中して将棋のことは頭から消しましょう。いい点数がとれるように心からお祈りしています。がんばってくださいね。


|||



質問者様は、将棋を全く止めてしまうよりは、詰将棋や棋書などを勉強の合間に読んで、棋力が落ちてしまう不安を軽減させながら、受験勉強をする方が精神的に良さそうな気がします。



一年やらなかったら多少弱くなるかも知れませんが、数回指せば感は取り戻すと思いますよ。(友達がそうでした。)





棋譜をパソコンで保存していて消してしまったなら、システムの復元で消す前の日を選択すれば元に戻るんじゃないですか?


|||



>棋力が落ちるのが怖くて夜も眠れません。

のなら、眠れない時間の一部で、将棋の本を少しの時間でも、読めばいいのでは?

勉強の合間に気分転換で、簡単な詰将棋でも解いてみてはどうですか?

そうすれば、棋力の低下も少しは防げるし、精神的に安定し、寝つきもよくなり、勉強に集中できると思いますが....。



勉強するために、やめたのに、やめた事で睡眠不足になって、勉強に支障が出る。

これでは何をやっているのか解らないですね?



>棋譜を残しておけば忘れても大丈夫だ

指した将棋を忘れるより、身についた定跡・手筋を忘れるほうが、よっぽど怖いですね、私は。



>落ちてもやればすぐ思い出せるものなんでしょうか?

お若いようなので、1~2ヶ月で回復すると思いますが....。


|||



一年程度では忘れないと思います

一年たってから数回打てば思い出せるものだと思います

自分もそうだったし・・・・・・・・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿