図の詰め将棋を解くのにどれくらいの時間が必要ですか。棋力も併記してほしいです。
正解手順は書かないでください。
「5分で3級」みたいな目安にするためです。
|||
5分考えたがわかりませんでした。
ちなみに棋力は県代表くらいです。24で2600くらい。
後で見たらすぐわかりました。もうてんにはいってしまいました。。
|||
私は将棋は二段くらい(昔は三段あった)が、詰将棋作家だったことがあるので二秒でした。
二秒というのはマジです。この図は紛れがほとんどないですから。
まあ棋力判定の参考にはなりませんね。
|||
24で四段です。
1分くらいかかりました。
私のように盲点に入ってしまうと、強くても時間がかかります。
ただ、盲点に入らなかったらそんなに難しくないでしょう。
3分で3級くらいじゃないですか。
|||
倶楽部24で2150くらいです
ちょっと悩みました^^:
10秒くらいかなぁ??
|||
一目ですw
三段です
詰将棋をそこそこやっている人なら段が無くても30秒はかからないかと
一問での判断は難しいですが強いて言うなら1分3級ぐらいですかね
|||
初段です。1分くらいですかね。変化が少ないからこれ1問では棋力の判断が難しいのでは・・最低10問くらいで棋力を判断したほうが良いと思います。
|||
私は将棋クラブ24で三段程度ですが、1分~2分かかりました。
この程度の問題ならば、樹形図の要領で、初心者でも解ける人は数分で解けると思います。
正直詰め将棋だけで、棋力判定とか難しいことです。
|||
棋力もなにも持っていない、いわば「初心者」です。ゲームセンターの天下一将棋会では二段くらい。
2分弱くらいで解けました。4番目くらいの候補でした。
将棋は奥が深いですね…
|||
高校県ベスト16です
3分5級ていどでしょうか
|||
1~2分です。
棋力は5級~10級くらい。
|||
初段あるかどうか怪しいぐらいの実力ですが、5~10秒です。
|||
四段です。10秒くらいでした。変化といえる変化もないので、確認にも時間はかかりませんでした。
限定移動と、合い利かずだけなので特に難しいとは感じませんでした。
|||
詰め将棋だけで正しい棋力は、わからないですが…
3分で3~5級位の問題だと思います。
私は初段格(1級)ですが初見でわかりました。
|||
二段です。
30秒ぐらい?
3番目に考えた手順、と言ったほうが正確かも。
0 件のコメント:
コメントを投稿