【将棋】もしそれで本当に力が出るなら?
リラックスできるので音楽を聴きながら(ネット)対局をすることが多いのですが、
聴く音楽にも向き不向きがあり、やっぱり好きでもない曲を聴いていると勝てなかったりしますので、
験担ぎ曲ってものが自分の中にあり、ここぞとばかりに最も勝てる曲を聴きます。
プロが和服を着て対局するイメージです。
まあそれはネットだからのことですが、リアルの面と向かう対局で音楽などは聴いても良いのでしょうか?
また、音楽に限らず、それで本当に棋力が高まるのならどこまでやってよいのでしょうか。
もちろん相手に迷惑かけない程度ですが。昔のNHK杯などはタバコ吸ってる棋士もいましたね。
米長さんは雑誌を読みながら指していたし、ある棋士は滝を止めました(笑)
冗談はさておき・・・本当に力が出せるなら猿ぐつわをハメながら対局とかもありだったりするんですか?
よろしくおねがいします。
|||
私も以前は音楽と棋力の向上についてさんざん試したのですが、結局は対局中は音楽を聴かないほうがいいという結論に達しています。将棋は元来、読みの競技だと思うからです。ただ対局前に自分の好きな曲を聴くというのは非常に効果的なことだと思います。
|||
リアルで音楽を聴くって発想はありませんでしたね(笑)
確かに、音楽を聴きながら指してはいけないというマナー事項は聞いたことが無いです。
ただ、私がそれをやられたらやはり腹が立つと思いますよ。
雑誌も同様です。
でも不思議なことに、同じリラックスでもタバコや飲み物ってのは違和感が無いんですよね。
これは多分、昔からたくさん前例があるかないかの違いだけだと思いますが、それでもその違いは大きい。
下手するとおっさん連中の逆鱗に触れかねません。
やるのなら、相手に断ってからやることをお勧めしますよ。
あとあたりまえですが、音漏れは厳禁です。
あと、いくら対局相手に断ったとしても、大会なら審判長などに注意される恐れがあるのでやめたほうがいいでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿