2012年3月20日火曜日

将棋と囲碁とチェス、どれが一番人間の思考力の限界に近いハードな競技だとおもい...

将棋と囲碁とチェス、どれが一番人間の思考力の限界に近いハードな競技だとおもいますか?


|||



とても面白い質問ですね。私は囲碁も将棋もチェスもします。これらに共通しているのは潜在意識から生まれる直観が大切だということです。囲碁が一番長く棋力もあるのですが最善の変化が結果から見えてくるという点が人間の思考の特徴であると考えています。ディープブルーがカスパロフに勝ったことで人間の能力の限界が見えてきたと云われましたが、カスパロフだから負けたともいえます。将来どれほどの才能を持ったプレイヤーが出現するか、これが人間の強みでもあります。ディープは1秒間に2億手の変化を読むそうですが、着手の先読みでは10段階以下です。(また手の価値を決めるためにカスパロフの過去の棋譜から評価関数を作ったそうです)。 20段階先が見えるプレイヤーが生まれないとは言い切れないと思います。その意味で人間の思考力の限界はもっともっと先の話(脳の物理的限界まで)であると思います。



以前囲碁で「神様と打つ」というエッセイを書いたとき、本因坊道策に「三子なら神様に勝てる」と言わせました。これをすごいとみるかその程度とみるかで人間の能力について意見が分かれるかもしれませんが私はまだまだ本来脳の持っている能力を活かしきっていないのが人間であると考えています。



結論として人間はまだ思考力の限界がどこなのか知らないと思っています。



|||



チェスだと思います。



この質問は、どのゲームが奥深いと思うか?ではなく人間の限界に近いと思うか?ですよね。だとすると、多様であれば多様であるほど人間の限界を超越してかけ離れてしまいますので、盤が最も狭く持ち駒も打てないチェスが一番人間の限界に近いかと。



また、ここから先は真面目な考えで、stopwatch1535さんの逆の意見になってしまいますが、「コンピュータが勝つ→人間の思考力が音を上げた→人間にとってハード」という考え方もできそうです。

チェスは盤面が狭い分、3つのゲームの中で考えの「広さ」と「深さ」のバランスが一番「深さ」寄りな気がします。そしてコンピュータに負けるということは、「深く」考えるほうの人間の限界は見えているんじゃないかと思うのです。

なので、理論上の「広さ」や「深さ」は囲碁や将棋の方が上ですが、人間の限界と言う意味の「広さ」「深さ」のボーダーラインはどのゲームもどうせ超えているのでその点は問題にならず、限界の見えている(限界の近い)「深さ」への依存がより大きいチェスが人間にとってはハードだろう、というのが私の意見です。



あと、実はここで上がっていないリバーシが更にハードな気がします。

1手指すごとに一箇所ではなく盤面全体が変化するので、先の先を深く読むのは更に困難じゃないかという気がするのです。


|||



体力面から考えると囲碁でしょね?囲碁はあまりに多くを考えるので体力が持ちません。

囲碁では顔面を赤く成るまで脳を使って考える事は珍しく有りません。

将棋やチェスでは顔面が赤くなるまで考える人を見た事ありません。


|||



皆同じです。

なぜなら、それらは皆、思考だけを頼りにして戦うゲームだからです。限界まで考えれば、もっともよい結果が得られますから、どれでも同じことなんです。


|||



はじめまして。回答させていただきます。





恐らく囲碁が1番です。チェスはすでに世界チャンピオン?がコンピューターに負けていると聞いたことがありますし、将棋は女流棋士がコンピューターに負けてしまうと聞きます。囲碁は未だにコンピューターは3段程度です。囲碁は勝ちにたどり着く方法が様々なので変化は砂の数ほどあると表現されるときがありますが、その通りです。

しかし、これは囲碁が難しく将棋やチェスが簡単だという意味ではありません。あくまでも、コンピューターという1つの例を挙げたまでです。御参考までに。


|||



将棋。

コマの数や戦略の多さを考えると一番じゃないですか?

獲ったコマをもう一度使えますし。

一手の影響も大きいですし。


|||



囲碁まず盤面が広い。

19路盤がスタンダードですが、それが上限という訳ではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿