2012年3月11日日曜日

高校の部活で将棋をやっている者です。棋力は2段です。僕にはライバルがいます。...

高校の部活で将棋をやっている者です。棋力は2段です。僕にはライバルがいます。その人のほうが少し強いだけですが、直接対決では負けることが多いです。

自分は居飛車か三間飛車を両方指します。ライバルは対居飛車には四間飛車で、対振り飛車には向かい飛車です。そこで昨日、自分は振り飛車をやるふりをして向かい飛車にさせてから居飛車にして結果勝ちました。しかし、次もこの方法が使えるとは思えません。ライバルは定跡にめっぽう詳しいので、定跡をはずせば互角に戦えます。昨日の勝ち方も定跡をはずしたものですが、1回使えば使えなくなる使い捨ての戦法になってしまいそうです。自分も負けずに定跡を覚えてもライバルが先を行くだけだと思うので何かいい方法はないでしょうか?


|||



一つは定跡を覚えるのもありだと思います。

ただ、二段くらいでしたら、別に定跡にこだわる必要もないとも思います。

序盤で多少不利になっても、中盤で形勢が離れないようについていって

終盤で逆転を目指す指し方でも全然困らないように思います。

序盤で明らかなツブレ形では困りますが…

また少し不利なまま局面を悪くしないで持ちこたえるという技術も結構必要です。

大会等で何連勝もしなければいけない場合、常に序盤を優勢に出来るとは思えないので

不利なときの指し方を覚えるのも大事ではないでしょうか。

昔はそのような技術を書いてある本がありましたが、最近は少ないですね。

お勧めとしては、米長邦雄の逆転のテクニックですがAmazonなどではかなり高いですね。

詰将棋に取り組むのがお勧めです。あと少し苦しい将棋をよく逆転する羽生二冠の将棋を勉強するのがいいかもしれません。



|||



面倒臭がらずに定跡覚えた方が良いと思いますよ。

棋力アップにも繋がりますし。

それでライバルが先を行っていたとしたら、やっぱりそれだけ力の差があるって事です。

ならそれよりもっともっと覚えれば良いんです。

あと負けた将棋は家で並べてみたりして、どこが悪かったか序盤から終盤まで検討しましょう。

詰め将棋や次の一手も解いて、日々精進しましょう。

努力しなければ勝てないものは勝てないです。

0 件のコメント:

コメントを投稿