2012年3月8日木曜日

同級生のS君に将棋で勝てません。 よろしければアドバイス&S君との棋力の差を教...

同級生のS君に将棋で勝てません。

よろしければアドバイス&S君との棋力の差を教えてくださいm(_ _)m



まだ6局しか指していませんが1回も勝てません。

さすがにこれだけ負けるとへこんでしまいます(>_<)

先手 S君

後手 私



1▲7六歩 2△3四歩

3▲6六歩 4△8四歩

5▲7八銀 6△6二銀

7▲6八飛 8△5四歩

9▲4八玉 10△5三銀

11▲3八玉 12△4二玉

13▲2八玉 14△3二玉

15▲1八香 16△3三角

17▲1九玉 18△2二玉

19▲2八銀 20△1二香

21▲6七銀 22△1一玉

23▲5六銀 24△4四銀

25▲4六歩 26△2二銀

27▲6五歩 28△5五歩

29▲4七銀 30△6二飛

31▲3九金 32△3一金

33▲5八金 34△5一金

35▲4八金 36△4二金

37▲3八金 38△3二金

39▲9八香 40△9四歩

41▲9六歩 42△4二角

43▲5六歩 44△5六歩

45▲5六銀 46△5二飛

47▲5五歩打 48△8五歩

49▲7七角 50△7四歩

51▲9七桂 52△9五歩

53▲9五歩 54△8六歩

55▲6四歩 56△6四角

57▲8六角 58△8六角

59▲8六歩 60△6二飛

61▲4五銀 62△4五銀

63▲4五歩 64△5六歩打

65▲5三角打 66△5二飛

67▲3一角成 68△3一金

69▲6三飛成 70△5五飛

71▲6一竜 72△5七歩成

73▲4四歩 74△4四歩

75▲8一竜 76△4七銀打

77▲4三金打 78△3八銀成

79▲3八金 80△6五角打

81▲3二銀打 82△4三角

83▲3一竜 84△3二角

85▲3二竜 86△3一金打

87▲4三角打 88△3二金

89▲3二角成 90△3一金打

91▲4三銀打 92△6八飛打

93▲3一馬 94△3一銀

95▲3二金打 96△3八飛成

97▲2二金打



まで先手S君の勝ち





先手 私

後手 S君



1▲7六歩 2△3四歩

3▲2六歩 4△4四歩

5▲4八銀 6△3二銀

7▲5六歩 8△4二飛

9▲5八金 10△6二玉

11▲6八玉 12△7二玉

13▲7八玉 14△8二玉

15▲5七銀 16△9二香

17▲7七角 18△9一玉

19▲8八玉 20△8二銀

21▲9八香 22△4三銀

23▲9九玉 24△5四銀

25▲6六歩 26△7一金

27▲8八銀 28△4五歩

29▲7九金 30△6四歩

31▲6七金 32△7四歩

33▲3六歩 34△5二金

35▲2五歩 36△3三角

37▲5九角 38△6二金

39▲7八飛 40△7二金

41▲3七角 42△6二飛

43▲7五歩 44△7五歩

45▲7五飛 46△6五歩

47▲6五歩 48△6五銀

49▲6三歩打 50△6三飛

51▲6四歩打 52△7三飛

53▲7三飛成 54△7三金

55▲3一飛打 56△3九飛打

57▲7一飛成 58△7九飛成

59▲6六銀 60△8八竜

61▲8八玉 62△7一銀

63▲6三歩成 64△6六銀

65▲6六金 66△6六角

67▲7七銀打 68△6八飛打

69▲7八金打 70△9九銀打

71▲9九玉 72△7七角成

73▲7七桂 74△7八飛成

75▲8八飛打 76△7九金打



まで後手S君の勝ち



よろしくお願い致しますm(_ _)m


|||



ネット対局の棋譜ファイルの解析ミスでしょうか?

※同歩や同角での表記ではない&以下の表記ミスがあるので(相穴熊なので解析は簡単ですが^^;)

1局目

35手目▲4八金寄 36手目△4二金右 37手目▲3八金寄 38手目△3二金寄

2局目

9手目▲5八金右 38手目△6二金寄 40手目△7二金寄

棋譜の件は度外して検証してみます(どんまいです♪)



aiko_senoo_1114さんのご指摘通り、S君との棋力の差は大きくはないと思います。

自身の上達を望むなら ちょうど良い相手なのではないでしょうか?

※力の差がありすぎるより このくらいの差がベストだと思います^^



S君との対局が6戦全敗とのことですが…もしかすると相穴熊戦が多くないですか?

他の戦形を見ていないので具体的な棋力判断は避けますが、S君の穴熊感覚はなかなかだと思います。

彼との差は穴熊特有の感覚・経験値の差かも知れないです。



参考までに…もし相穴熊の良書をお探しでしたら

『とっておきの相穴熊』著:広瀬章人・遠藤正樹

http://www.amazon.co.jp/dp/4839926220

をお奨めします!



穴熊党必読の書ですよ。

内容が内容なので専門的(笑)&やや難易度が高いですが質問者さんなら参考になると思います。



緩手・疑問手はありますが(私も有利になると良く指します^_^;笑)

全体的に締まった対局だったと思います!!



せっかくの切っ掛けですから同級生から友達へ!

そして、お互い更に腕を磨いてください。



|||



棋譜の書き方に問題がありますが、今は気にしないものとします。



棋力の差はそれほど大きくはないと思います。

ただ、(対)穴熊での戦いはある程度習熟してるな、という感じはあります。



1局目…

時には受けに回る手も必要。

具体的には75手目▲8一龍と桂馬を取った時(これ自体は緩手)に

「△5一歩」と底歩で龍の利きを止めるという手は

穴熊に限らず有効な時間稼ぎになることが多いので、

覚えておきたい手筋の一つ。



2局目…

41手目の▲3七角は疑問に近いかも。

どうせ後手は△6二飛と寄ってくる可能性があるので、

それだったら5三の地点を狙う「▲2六角」のほうが優るでしょう。

△7二金寄の直後なので、△6三金と守るのは一手損になりますし、

△5二飛(4三)と飛車で守るなら相手の飛車を釘付けにできます。

もっとも、この対局はその後の▲6三歩~▲6四歩が

「お手伝い」になってしまったのが最大の敗因でしょう。

▲6三歩と叩かずに▲6四歩だったらまだ長い将棋だったかもしれません。



…へなちょこな自分にアドバイスできるのはこんなものですが、

参考になれば幸いです(やっぱり居飛車の将棋のほうが教えやすい… ^^;)。

0 件のコメント:

コメントを投稿