2012年3月21日水曜日

私はアマ二段です。町道場で二段認定され、将棋倶楽部24NETで1級だからです。...

私はアマ二段です。町道場で二段認定され、将棋倶楽部24NETで1級だからです。しかし自分の棋力に疑問に感じる事があります。

本当に二段なのか?自分ではわかりかねます。



条件

30秒将棋=アマ初段にも苦戦します。(将棋倶楽部24NET3級から4級レベルの方でも分が悪い)



15分将棋=アマ初段の方には大体勝ちます。(将棋倶楽部24NET3級から4級クラスの方)

二段クラスの方だとちょうどピンキリの真ん中の方と勝ち負けが可能です。ピンに勝つのはかなり厳しい。



30分将棋=アマ初段の方には負ける気がしません。(将棋倶楽部24NET1級(町道場アマ2段クラスピンキリのピンの方)の方とも互角の戦いが出来ます。



持ち時間各1時間キレ1分将棋=町道場アマ参段の方と互角の将棋を指しています。



この段位は一体、何を基準に決められているのでしょうか?



私の場合、持ち時間があれば、あるほど(例えば持ち時間2時間以上など)上位の段位の方(四段のピンキリのキリの方)といい勝負をします。逆に持ち時間(30秒将棋など)なければ、将棋倶楽部24NET5級、6級の方ともいい勝負、逆に将棋倶楽部24NET2級の方でも勝てる気がしません。



本当の基準は持ち時間何分、秒読み何秒で段位が認定されるのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。

宜しくお願いします。


|||



アマの段級の基準というものは、実は非常にあいまいです。

正式なものとしては、日本将棋連盟が認定するものがありますが、これにしても取得の方法はさまざまで、対局の結果をもとにするものだけとも限りません。

(詳しくは、将棋連盟HP等をご覧ください。)



町道場で二段というのは、あくまでも「その道場の中で」二段ということであり、例えばその棋力の人が他の道場に行き、級位者に確実に勝てるか、というとやや疑問です。

ただし、倶楽部24で1級ということであれば、その二段というのは概ね妥当な認定だと思われます。



結論から言えば、対局時間と段級の認定には、直接的な関係性はありません。段級というものは、あくまでも実力の「目安」であり、絶対的なものではありません。プロでも、今は四段が九段に勝っても周りが大騒ぎする、という時代ではありませんよね。



質問者様は早指しがやや苦手、ということのようですが、これは慣れの問題もあるかと思われます。ただ、他の回答者様も触れていますが、一般的なアマの大会では持ち時間は20~30分で設定されているものが大半ですので、普段の対局でもそれを目安に楽しまれるのが良いかと思われます。



|||



アマチュアなら、30分切れ負けか、20分秒読み30秒の勝ち負けで、実力を判定すればよいと思います。

なぜなら、アマの大会ではその程度の持ち時間が普通だからです。

持ち時間1時間なんて、普通アマチュアは指しませんよ。あなたは別として、そんな時間で相手をする人は、いらいらしてじれてしまいますので、実力が発揮できません。その勝敗は、実力的にはあまり意味はないと思います。

ですから、あなたは町道場2段レベルです。たいしたことはありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿