将棋の棋力をおしえてください
将棋の棋力を教えてください
序盤、相手が変な手ばかりさしていて初心者だと思ってたら、負けてしまいました。
私と、相手の強さを教えてほしいです。
できれば、簡単にでいいので、どこが悪かったかなどを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
時間は、15分切れたら30秒です。
私は、使い切っていましたが相手は8分ほど残して終わりました。
先手:私
後手:相手
▲7六歩 △5二金右 ▲6八銀 △6四歩 ▲7七銀 △3二銀 ▲6六歩 △6二飛
▲5八金右 △4四歩 ▲7八金 △4二金上 ▲4八銀 △4三銀 ▲6七金右 △6一玉
▲6九玉 △7二玉 ▲4六歩 △6三金 ▲4七銀 △5四銀 ▲5六歩 △4三金
▲5八飛 △7四金 ▲5五歩 △6三銀 ▲9六歩 △8四歩 ▲9五歩 △8二銀
▲7九角 △8三玉 ▲6八角 △7二玉 ▲7九玉 △8三銀 ▲6九玉 △8二玉
▲5六銀 △3四歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △7二銀左 ▲5四歩 △同 歩
▲同 銀 △5二飛 ▲5三歩 △4二飛 ▲4三銀成 △同 飛 ▲4六歩 △5七歩
▲同 飛 △4六飛 ▲4七歩 △4二飛 ▲5二歩成 △5六歩 ▲同 飛 △4七飛成
▲5三飛成 △4四角 ▲4二龍 △5八銀 ▲7九玉 △6七銀成 ▲同 金 △同 龍
▲7八金 △5八龍 ▲6二と △同 角 ▲同 龍 △6一金 ▲3二龍 △5六歩
▲4三角 △7一金 ▲5二龍 △6二金打 ▲4一龍 △5七歩成 ▲同 角 △同 龍
▲2一角成 △5九龍 ▲8八玉 △6九角 ▲7九銀 △2九龍 ▲1一馬 △1九龍
▲4四馬 △4九龍 ▲5四桂 △4四龍 ▲同 龍 △6一金引 ▲2二飛 △8五桂
▲4一龍 △6三角 ▲4九龍 △7八角成 ▲同 銀 △5四角 ▲5九香 △7七桂成
▲同 銀 △2七角成 ▲4一龍 △6七銀 ▲7八桂 △8五桂 ▲5二香成 △7七桂成
▲同 桂 △6八金 ▲6一成香 △7八銀成 ▲9七玉 △8五桂 ▲同 桂 △8八銀
▲9六玉 △8五金
まで130手で後手の勝ち
|||
私は振り飛車党ですので、居飛車の将棋はいまいちわかりませんが、
確かに相手の序盤の細かいところには不自然さを感じます
中盤以降では先手が96歩から95歩と端を詰めるのはやりすぎな感があります
相手は74に金が出てますので端を攻めるのは難しそうですし、逆襲されるおそれもあります
また、39手目の▲69玉もおかしいです
相手の玉頭に金銀があり、端を詰めてしまったので玉頭で開戦するのが嫌だったのかもしれませんが
それなら79の位置のままにしておいた方がよかったと思います
69の位置では飛車交換ができませんし、本譜のように捌き合うのは怖いです
(61手目などでもう一回冷静に79玉と入る手があるかもしれません)
また、53飛成りでは62とがはっきり勝ります
これなら先手が優勢です
また、75手目では44龍と角をとってしまった方が良かったですね
ここでも角をとっていれば優勢だと思います
85手目の41龍はかなり悪手だと思います
相手は金二枚を手放しましたから、55龍と入るなどして歩成りを防ぐべきだったと思います
(成立するかは不明ですが、55龍と入れば次に75歩から金を殺せますし)
以降も不自然な手はありますが、こんなところかと
後手は序盤の駒組みは不自然ですが、中盤以降ひどい悪手はないように思います
棋力は実際に自分が指してみないと分かりませんが、
先手は初段はなさそうな気がします
後手は良く分かりませんが、初段以上あるような感じです
|||
定跡はともかく序盤の攻めは、そこまで悪くないんじゃないんですか?
右四間の腰掛銀ですよね
質問者さんは森下システムですかね・・・
定跡知らずで、初段程度までいく人も居ますし、自己流を突き通し、大会優勝して定跡HPで紹介された人も中には居ます
最近では、わざと定跡をはずして指す人も居ますし
囲わず攻める人も居ますね
自分も定跡といえば角換わりくらいで、中盤に向けては定跡はなれした将棋になります。
必ずしも序盤定跡はずれが初心者とは限らないと思います。
自分の将棋は角換わりから、ほぼ居玉同然で構えて王を広くとり金銀は離れた形になることが多いですね
棋譜を見た感じだと、長期にわたって右の桂馬がニートしてるのは良くないですね
こちらも序盤で四間飛車にし、急戦にしてしまうのも、ありだと思います
森下システムを組みにいくあまり、攻めがおろそかになってるようにも見えます
序盤の駒組みが悪いようなら奇襲してしまうのが良いと思います
将棋は定跡をいかに完璧に指しこなすかではなく、状況をいかに攻略していくかなんで
個人的に中飛車にするくらいなら、序盤から振り飛車で攻め、右美濃の形にしたほうが、攻めから王が遠く良いと思うんですが
もしくは居飛車のまま攻める等、森下は攻防で角筋がうまく利用できる矢倉という戦略です。
飛車系と銀を使った右攻めは強いです
棋力は、町道場初段行けばいいほうじゃないですか?
|||
序盤の定跡をまったくしらないのに焦点の歩は使いこなす。基本的に駒の損得勘定はできるが駒の働きは軽視。玉の安全度を最大に重視し、詰めになったら正確。
こんな人間いないんじゃないですかね?
・・・・・というわけで、後手、コンピュータソフトの可能性大とみました。
昔のソフトはよくこんな序盤をしたものです。
いまどきの市販ソフトではこんな序盤とは思えませんから、誰かが趣味で開発したソフトの性能をネット将棋でテストしてみたってところと予想します。
というわけで、序盤6級以下、中盤初段、終盤の詰めだけプロ級というアンバランスな内容になっているんじゃないですか?
先手の方は、まあ、1、2級といったところでしょうか?
指し手の悪さは、前の方が指摘していますが、玉が変に戻ったのや端歩が伸びすぎなのが気になるところとか、相手を甘く見て安易に攻めあいにいった方針とか気になりますが、1、2級のレベルとしてはそう悪手はなく、相手の方が実は貴方より正確な損得計算や深い読みができた、という感じです。
0 件のコメント:
コメントを投稿