将棋の棋力診断をお願いします
私と友達のA君が将棋をした棋譜です
どのくらいの強さなのかとおかしい手などを教えてください
よろしくお願いします。
(A君とはよく休み時間に将棋をするんですけどあんまり勝てないです。
A君は居飛車とうですが、今回は、A君に4間飛車限定で勝負をするというハンデでやっています。)
先手:自分
後手:A君
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉 ▲5八金右 △7二銀
▲3六歩 △3二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲6八銀 △4三銀
▲5七銀左 △5二金左 ▲4六歩 △5四歩 ▲6八金上 △6四歩
▲3七銀 △1二香 ▲2六銀 △3二飛 ▲3五歩 △5一角
▲3八飛 △6二角 ▲3四歩 △同 銀 ▲4五歩 △4三金
▲4四歩 △同 金 ▲4五歩 △4三金 ▲3七銀 △4五銀
▲1一角成 △3三桂 ▲3六銀 △4四角 ▲6六銀 △5六銀
▲2一馬 △4二飛 ▲3四歩 △同 金 ▲5四馬 △5七歩
▲5九金 △3七歩 ▲2八飛 △6五歩 ▲7七銀 △6六歩
▲同 歩 △6七歩 ▲6九金引 △3八歩成 ▲同 飛 △3五歩
▲4三歩 △5二飛 ▲4四馬 △同 金 ▲3五銀 △4七角
▲5三歩 △同 飛 ▲5四歩 △同 飛 ▲3七飛 △2五桂
▲4七飛 △同銀成 ▲4四銀 △同 飛 ▲3三角 △5八歩成
▲4四角成 △5九と ▲同 金 △2八飛 ▲5八歩 △2九飛成
▲3一飛 △5一歩 ▲6九金打 △1九龍 ▲4二歩成 △6八香
▲5一と △6九香成 ▲同 金 △同 龍 ▲同 玉 △8八金
▲7一角 △同 金 ▲同 馬 △同 玉 ▲6二金 △同 玉
▲4二飛 △7一玉 ▲4七飛成 △5五桂 ▲4一龍 △6八銀
▲同 銀 △7八金打 ▲5九玉 △6八歩成 ▲4八玉 △5八と
▲同 玉 △6七角 ▲5七玉 △6八角 ▲4八玉 △5九角成
▲3九玉 △4九角成 ▲同 龍 △同 馬 ▲同 玉 △4八飛
▲同 玉 △4七金 ▲3九玉 △3八銀 ▲同飛成 △同 金
▲同 玉 △3七金 ▲4九玉 △4八飛
まで148手で後手の勝ち
|||
囲いが悪い
おかしいとこが多すぎるんであまりにもひどい場所だけ書きます(僕の手も)
47手目 35歩打
53手目 77金(これは自信ない)ただ銀上がりはない
67手目 同銀 敗着
73手目 45歩打 43に打つと飛車を利かしてしまいふり 45歩で桂銀交換し角交換した方がさっぱりして指しやすくなる
81手目 44銀 てか意味わからん 79手目の好手を殺してる これしてたらまだまともの勝負にはなってた(負けだと思うが)
99手目 同飛車なり これで逆転してました!!! とったら積むんで金打って受けるしかない あとは寄せるだけ たぶん1手さで勝つ
117手目 61と これかなりよりますよ!! 相手ミスったら詰むんで 受けたらこっちはじり貧でやられるだけなんで…
正直相手もそんなに強くないです
あなたが8級友達が5級くらいでしょうか
ただ友達が遊んでいるような気がしました(特に中盤から終盤)悪手が結構見えました
あなたの周りで段もちの人はいますか?もしいたら教えてもらうといいでしょう 1ヶ月で勝ったり負けたりってレベルに行けます
あなたは終盤弱いから本で勉強することもいいでしょう
序盤は囲いをしっかりした方がいいです
寄せはちょっと無理かなぁ~って思っても押した方がいいです。受けになるとじり貧になるので
僕は終盤はかなり強いので自信はあります(序盤はあまりうまくない)
一応初段です
|||
私自身へぼなので、
あまりいい回答はできませんが・・。
序盤の形は、よくありそうな定跡形で(詳しくはないが・・)
結構、将棋の勉強してるのかな??
という気がします。
最も疑問に思うのが終盤・・
94手目以降に
94;△2八飛
95;▲5八歩
96;△2九飛成
と進行していますが、後手の寄せはぬるいです・・。
96手目に
96;△5八成銀
と突っ込めば、これが詰めろ・・になっています。
なので、先手は受けるしかないですが、受けが難しいような気がします。
(正確には分かりかねる部分もあるが)
せっかく後手が緩手を指してくれた後は、先手に勝つチャンスがあったと思います。
96;△29飛成
は詰めろになってないようなので、(怖い筋はありそうだけど・・)
先手は
97;▲3一飛
と打ち込めば、これは以下、
▲7一角、△9二玉、▲8二金、△9三玉、▲7二金、△8四玉、▲7五銀、△8五玉、▲8六歩、までの詰めろになっています。
なので、この先手▲3一飛に対して、後手は受けなければなりません
たとえば、
98;△5一歩
と受けても、この場合は先手は
99;▲5一同飛成
とすれば、後手は同金と取れば、やはり7一角から詰みます。
なので、後手が
96;△2九飛成
と手を緩めた瞬間は、(詰めろではないという私の判断が正しければ)先手が勝つ大チャンスだったと思います。
実際の進行では、
97;▲3一飛
98;△5一歩
99;▲6九金
と持ち駒を手放して受けてしまいましたが、これが悪いです。
ここは上にも書きましたが、
99;▲5一同飛成
とするべきです。(同金と取れば、▲7一角以下の詰み・・)
なので、実際に先手は勝ちを逃しています。
後手の手ですが、寄せに無駄に駒使いすぎ。
122;△7八金打
としてますが、ここは
122;△6八同歩成
123;▲同玉
124;△6七金
125;▲5九玉
126;△6八角成
127;▲4八玉
128;△5九角
129;▲3八玉
130;△3七金
131;▲同飛成
132;△同角成
133;▲2九玉
134;△2八金
までと、かなり早く詰めることができました。(まだ他にも早い手順がありそうか??)
序盤の形は、大分いけてる気がしますが、
先手、後手とも、終盤がもう少し・・という気がします。
(私自身もへぼでたいしたことないのですが・・)
棋力はよくわかりませんが、五級位かな??
判断基準はよくわからない面がありますので・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿