将棋の香落ちで上手が先手なので玉を余り囲わず居飛車で急戦を仕掛けるのは上手が有利なのではないのですか?
平手感覚でさせば上手居飛車香落ち定石の本も見かけませんし棋力の差もあると思いますので?
段級位によっても違うのですか?
|||
居飛車にする必要性が無いと感じます。
香の無い方にわざわざ囲うのは妙でしょう。
“余り囲わず”といっても、具体的な陣形のイメージ、
局面の主張と指し方が無ければ、意味がありません。
下手は居飛車のまま、早い戦いを避ける方針でいけば、
無理攻めにも応対できる力があれば、自然と優勢を築けると思います。
ただ、棋力の差はそれなりにあるわけですし、
実際に指してみたら、級位者程度なら微妙なところでしょう。
ただ、振り飛車の定跡も、なかなかに奥深いものです。例えばですが、
5筋の歩を切り、美濃プラス5一に底歩を打った形は、相当に堅いです。
底歩の弱点は香ですよね。でも、下手には拾うべき香が無い。
香落ちの手合いを逆用して、守りを固めているわけです。
私には、居飛車急戦で仕掛けて上手有利、とは思えません。
攻め方が提示されていないと、具体的受け方も提示できませんが、
下手に丁寧に受け止められると、全体をまとめ切れないでしょう。
それで上手があっさり負けるようなら、手合い違いかもしれません^^;が。
ありうるとしたら、下手が矢倉にしようとした時に、
矢倉中飛車で押しつぶす、といった感じでしょうか。
正しく応接されれば、何をやっても無理があるとは思いますが・・・。
心理的な揺さぶりにはなるのでしょうが、上手のやることとは思えません。
こんな感じでしょうか。ご参考になりましたら幸いです^^。
0 件のコメント:
コメントを投稿