将棋の棋譜を見て欲しいんですが、この先手の作戦というか戦法の名前とかあるんでしょうか?
棋力はどの位に思いますか?
後、良手、悪手等、ありましたらご指摘ください
1▲2六歩
2 △3四歩
3 ▲2五歩
4 △3三角
5 ▲7六歩
6 △4四歩
7 ▲1六歩
8 △1四歩
9 ▲4八銀
10 △4二銀
11 ▲6八玉
12 △4三銀
13 ▲7八玉
14 △4二飛
15 ▲6八銀
16 △6二王
17 ▲5八金
18 △7二王
19 ▲9六歩
20 △9四歩
21 ▲5六歩
22 △8二王
23 ▲7七銀
24 △4五歩
25 ▲7九角
26 △2二飛
27 ▲3六歩
28 △7二銀
29 ▲3七銀
30 △5四歩
31 ▲3五歩
32 △同 歩
33 ▲同 角
34 △5二金
35 ▲6六銀
36 △6四歩
37 ▲3六銀
38 △3四歩打
39 ▲7九角
40 △4四銀
41 ▲7七桂
42 △6三金
43 ▲3五歩打
44 △同 歩
45 ▲同 銀
46 △同 銀
47 ▲同 角
48 △3四歩打
49 ▲6八角
50 △6五歩(64)
51 ▲5七銀(66)
52 △5五歩(54)
53 ▲4三銀打(43)
54 △5六歩(55)
55 ▲同 銀(57)
56 △6六歩(65)
57 ▲同 歩(67)
58 △同 角(33)
59 ▲5七歩打(57)
60 △3五歩(34)
61 ▲6七歩打(67)
62 △3三角(66)
63 ▲3四銀成(43)
64 △3六歩(35)
65 ▲3三成銀(34)
66 △同 桂(21)
67 ▲3四歩打(34)
68 △3七歩成(36)
69 ▲同 桂(29)
70 △3六歩打(36)
71 ▲5九角(68)
72 △3七歩成(36)
73 ▲同 角(59)
74 △3六歩打(36)
75 ▲5五角(37)
76 △5二飛(22)
77 ▲3三角成(55)
78 △3七歩成(36)
79 ▲2六飛(28)
80 △3五銀打(35)
81 ▲2九飛(26)
82 △4六歩(45)
83 ▲5五桂打(55)
84 △5三金(63)
85 ▲4六歩(47)
86 △同 銀(35)
87 ▲4七歩打(47)
88 △3八銀打(38)
89 ▲4六歩(47)
90 △2九銀成(38)
91 ▲6五桂(77)
92 △3九飛打(39)
93 ▲1七角打(17)
94 △3五歩打(35)
95 ▲3九角(17)
96 △同 成銀(29)
97 ▲4三銀打(43)
98 △同 金(53)
99 ▲同 桂成(55)
100 △1二飛(52)
101 ▲2一飛打(21)
102 △4九成銀(39)
103 ▲7九金(69)
104 △4八と(37)
105 ▲6八金(58)
106 △5九成銀(49)
107 ▲1一馬(33)
108 △同 飛(12)
109 ▲同 飛成(21)
110 △5八と(48)
111 ▲7七金(68)
112 △5七と(58)
113 ▲3二飛打(32)
114 △6二歩打(62)
115 ▲5三成桂(43)
116 △6八銀打(68)
117 ▲同 金(79)
118 △同 と(57)
119 ▲同 玉(78)
120 △6九角打(69)
121 ▲7九玉(68)
122 △8五桂打(85)
123 ▲6二成桂(53)
124 △7七桂成(85)
125 ▲7二成桂(62)
126 △同 金(61)
127 ▲7一銀打
128△9三王(82)
129 ▲8二銀打(82)
130 △9二王(93)
131 ▲9三香打(93)
132 △同 桂(81)
133 ▲8一銀不成(82)
134 △同 王(92)
135 ▲8二金打
|||
う~ん、双方3級・・・・では甘いという人もいるかもしれません。
先手は序盤、無茶ですが、まるで理にかなっていないとまではいえません。終盤はのんびりしすぎですが、詰めのところだけは正確でした。
後手は序盤は無難ですが駒がぶつかってからは相手のいいなりで、いいところがありません。実力はもっとありそうにもみえるのですが、この棋譜には現れていないですね。
先手の戦法は、引き角、としかいいようがないですね。まあ、古くは対振り飛車に指されていたこともあったようですが、何十年も前の話でしょう。角道を最初からあけないタイプなら現代でも時折みられます。
悪手は双方満載なので、いちいち指摘するのが面倒な感じ(^^;ですが、そもそも後手が悪くなったポイントをあげるとすれば、31手目▲3五歩を△同歩と取ったところでしょう。ここで△4四角か△4二角とすればいかがでしょう。
△4四角に対しては、▲3六銀でしょうが、単に△3五歩▲同銀△5三角▲2四歩△同歩▲同銀と進んでも、△2六歩で先手困るかと思います。
△4二角に対しては、次△6四角と出る手が怖いので▲6六銀とでもしてくるでしょうが、△3二飛としておけば、▲2六銀と出ても△5三角の含みがあり、先手は▲3八飛としにくい意味があります。
振り飛車は原則▲3五歩を取らないと憶えた方がいいかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿