2012年3月21日水曜日

将棋:団体戦の戦い方について

将棋:団体戦の戦い方について

今度、中学校県大会の団体戦で出場しようと思います。



大将・副将・先鋒を1人ずつ出して戦うのですが、チームのメンバーは、

自分・・・二段程度

知り合いA・・・おそらく二段程度

知り合いB・・・駒の動かし方が分かる程度

このようなメンバーです。



問題なのは、誰をどこにするかです。

棋力順に、自分(大将)、A(副将)、B(先鋒)とすればいいのでしょうが、

相手によっては、三・四段格(大将)、7・8級格(副将)、7・8級格(副将)といったワンマンチームも考えられます。



このチームと戦えば、副将戦で勝っても1対2で負けてしまいます。



なので、わざと弱い人を大将に立て、

B(大将)、自分(副将)、A(先鋒)としたチームも考えています。このチームなら、だいたいの試合を2対1で勝つことができます。







ここからが本題になります。



このようなチーム[B(大将)、自分(副将)、A(先鋒)]で対局した場合、以下の4つの観点から見た感じ方を教えてください。



1.このチームは勝つために有効か。

2.相手チームは不愉快な思いをするか。

3.第3者(あなた)から見て不愉快か。

4.Bは不愉快か。



勝ちたいという思いと正々堂々と戦いたいという気持ちで葛藤しています。

自分、A、Bでも十分勝てそうな気もしますが、不安です。





回答お願いします。


|||



1.有力な順番だと思います。私も高校時代、高校選手権の団体戦に出たことがあります。 3人で最も棋力が上でしたが、副将にまわり、ポイントゲッターになりました。



2.しないと思います。強い順で並べないといけないというルールはありませんから。実際、私たちより格上のチームも、一番強い人(県大会で個人優勝多数)を副将にして優勝したことがあります。



3.全然不愉快ではありません。理由は上記2と同じです。



4.「B君は一番弱いから、当て馬大将になってよ」なんて言ったら不愉快でしょうね。でも、「ぜひともB君に大将を任せたい。副将の僕と、三将(先鋒)のA君も確実に勝つよう頑張るよ」等と言えば大丈夫ではないでしょうか。上記1で書いた団体戦では、棋力が一番低い人(大差はありませんが)を大将にしました。 しかし、その人は、大将に選ばれたことを大いに喜び、個人戦で全国出場経験のある格上選手を倒すなど、予想以上の大活躍をしてくれました。



|||



中学生の団体戦ですか。

同じ学校で有段者が二人揃うなんて

私の住んでいる福岡県では殆どないので羨ましいです。



さて、本題ですが、まず

1.このチームは勝つために有効か。

大抵の中学校は大将から強い順に並べてくるので

勝つための作戦としては最善だと思います。



次に

2.相手チームは不愉快な思いをするか。

これに関しては完全な否定は出来ません。

ですが、挨拶と対局態度さえ良ければマナーに関しては何も言うことはないと、私は考えています。

プロでもないのだから、そこまで礼儀、マナーにこだわる事ないのではないでしょうか。



3.第三者(あなた)からみて不愉快か。

これは、既に述べたとおり、私はこのチーム編成、アリだと思います。



4.Bは不愉快か。

Bがどんなに笑ってくれても、少なからずマイナスの気持ちはあると思います。

Bにこのチーム編成を拒否されたら何も言えません。

ですが、もし受けてくれたのならば、ありがたく、この編成で良いのではないのでしょうか。

せっかく有段者が二人揃っているのですから、狙えるときは狙って行くのが良いと思います。



私見ですがご参考になれば幸いです。


|||



団体戦は順番なども考え、そして戦う競技です。棋力順に何も考えずに順番を決めるなど、作戦も練らない「マナー違反」です。

野球で打順を考えることがマナー違反であると誰がいうでしょう。打順が滅茶苦茶のほうがマナーが悪いですね。

先発ピッチャーを予想して打順を組む。当たり前のことです。

3人組みですと一番強い人が2番目に来ることがよくあるので、Bの人を2番目にしてあなたが先鋒がいいように思います。


|||



マナー違反とか言っている奴がいるがそれは100%ない。


|||



勝ちたいという思いと正々堂々と戦いたいという気持ちで葛藤しています。



というより、マナー違反です。

強いと思われる順に並べて戦って下さい。


|||



いわゆる「当て馬」戦術が有効か、という質問ですね。

1.有効だと思います。というより3人一組で1敗を確実に覚悟しなければならないならこれしかない、という気もします。

2.しないでしょう。

3.不愉快ではありません。私も高校、大学と団体戦を何度も戦いましたが、当て馬は何度か使いました。大学将棋の団体戦(7人一組)で久しぶりのA級復帰を成し遂げたとき、何としても残留を果たしたいということで大・副に二段当て馬を使い、実際の大将を三将から並べたことがあります。結果はダメでしたけどw

4.これはあなたから説明して納得してもらうよりないでしょうね。不愉快に思うかどうかは普段の付き合いによるような気がしますので正直なんとも言えません。



どういう戦術を取るにせよ、当日は迷いないよう頑張ってください。「こういう作戦で本当によかったのかな」などと余計なことで悩んで実力を発揮できないのが一番いけません。



(補足)

>マナー違反とか言っている奴がいるがそれは100%ない。



私も同感です。気にする必要なんてないと思います。


|||



1、微妙です。おそらく同じことを考えているチームはたくさんいます。(私もそうでした。)

2、おそらくしません。

3、全く不愉快ではありません。というか勝ちたいなら当然の作戦でしょう。

4、人によるでしょう。もし私がBなら不愉快ではありません。



私も先日団体戦に出てきましたが、

大将:四段 副将:弱い人 三将:三段

でやりました。

まわりは四段以上が二人以上いるチームがほとんどでしたが、

なんと三位でした。(大将全勝 副将全敗 三将3勝一敗)

案外↑のチームも有力かもしれません。



ただ、どんなチームを組んでもそんなに結果は変わらないと思います。

あと、実力があるなら正々堂々と戦ったほうが良いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿