将棋の同人小説を書きたいのですが・・
将棋の対局とかが入る、小説を書いてみたいのですが、
将棋は好きなのですが、駒を進めたりとか棋譜をやっと読める程度しかできません。
対局シーンの棋譜を考える力が無くて困っているのですが、
こういう場合近所にあるような将棋教室等に行くと教えてもらえたりするのでしょうか?
ご指南よろしくお願いします!
|||
将棋同人誌ですか、漫画なら月下の棋士を小説なら殺人の駒音という本を読んでみてはいかがでしょうか?
どちらも忠実にプロの対局を再現したり、読者を本当にどんな局面なんだろう?と考えさせる力がある本です。
もしも同人誌を書くなら有名なプロの棋譜の本を買いそのプロの会心の1手という物が記されていると思いますよ。
例えば升田幸三実力制第4代名人なら、対大山康晴戦の3五銀という1手です。これは多少棋力がある将棋ファンなら誰でも知っていると思いますよ。棋譜の本を買いたくないならネットで『プロ 有名 1手』とでも調べれば出ると思いますよ。
同人誌などでは有名な1手でも入れておけば別に良いと思いますよ、何冊も続く本なら色々な棋譜を参考にしなければいけないのですが1冊だけなら自分が気にいった有名な1手が出る棋譜の一局面を書くだけでも面白いと思います。
それと他の回答者に、棋力がなければ書く資格がない。なんて回答がありますがそれは大間違いです。
自分で棋譜を調べたりすれば、それなりの本ができます。ですから資格がないなんてありません。
以上の点をまとめると・他の将棋小説や漫画の書き方を参考にする・有名な1手が出る棋譜を調べる・その中で自分の気にいったものを厳選する 以上ですね。これで同人誌は書けると思いますよ
|||
「対局シーンの棋譜」といえど、将棋に関する「知」の授受ですから、それ相応の見返りが必要だと思います。
人によっては自分の戦法などが公表されてしまうので、嫌がるかもしれません。したがって、それに見合うだけのインプットが求められると思います。
つまり、金次第でしょう。
|||
御自身が将棋を知るためにも教室等に行くことは良いと思います。
場合によっては高段者の方に監修して貰えるかもしれません。
プロの作家の場合、作者自身が高い棋力を持っているか
プロ棋士が監修をすることが殆どです。
クオリティの高い作品を作りたいのであればこれらは必須条件と思えますが
趣味の範囲の同人小説なら気にすることはないでしょう。
|||
将棋に対する知識、経験が
その程度なら、
「将棋の同人小説を書」く、資格はありません。
そんなに簡単に、書けるのなら誰も苦労しません。
考え方が、「おおあま」すぎますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿