将棋の棋譜鑑定お願いします。
自分が後手です。
好手、悪手、大体どれくらいの棋力か判定してください。
先手:相手
後手:自分
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 3八銀(39)
4 8四歩(83)
5 9六歩(97)
6 6二銀(71)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 7八金(69)
10 2二銀(31)
11 3六歩(37)
12 3二金(41)
13 3七銀(38)
14 8五歩(84)
15 1六歩(17)
16 5二金(61)
17 4八金(49)
18 4二角(33)
19 6八銀(79)
20 3三銀(22)
21 6六歩(67)
22 4四歩(43)
23 6七銀(68)
24 5四歩(53)
25 5六歩(57)
26 4三金(52)
27 7九角(88)
28 4一玉(51)
29 2六銀(37)
30 3一玉(41)
31 3七桂(29)
32 7四歩(73)
33 6九玉(59)
34 2二玉(31)
35 4六歩(47)
36 8六歩(85)
37 同 歩(87)
38 同 飛(82)
39 8七歩打
40 8五飛(86)
41 4七金(48)
42 7三銀(62)
43 5七角(79)
44 6四銀(73)
45 7六銀(67)
46 8二飛(85)
47 7九玉(69)
48 8六歩打
49 同 歩(87)
50 7五銀(64)
51 同 銀(76)
52 同 歩(74)
53 8八玉(79)
54 7六歩(75)
55 同 歩(77)
56 8六角(42)
57 8七歩打
58 5九角成(86)
59 3五歩(36)
60 同 歩(34)
61 4五歩(46)
62 3六銀打
63 4八銀打
64 4九馬(59)
65 4四歩(45)
66 同 銀(33)
67 4五歩打
68 3三銀(44)
69 3五銀(26)
70 4七銀成(36)
71 2四歩(25)
72 5七成銀(47)
73 2三歩成(24)
74 同 金(32)
75 2四歩打
76 同 銀(33)
77 同 銀(35)
78 同 金(23)
79 同 飛(28)
80 2三歩打
81 2八飛(24)
82 2七銀打
83 2九飛(28)
84 3八馬(49)
85 3九金打
86 5六馬(38)
87 2七飛(29)
88 7八馬(56)
89 同 玉(88)
90 6七角打
91 8八玉(78)
92 7八金打
93 9七玉(88)
94 7六角成(67)
95 投了
まで94手で後手の勝ち
|||
棋譜は並べてみました。
双方に言えることですが、特に先手は序盤が粗いというかちょっと駒組みの感覚が悪いようです。
13手目3七銀として、17手目に4八金と上がっていますがこの形はまずありません。銀を繰り出して銀交換を狙うなら、交換後に2八飛と引いたときに3九銀の割り打ちが残ってしまうからです。よほどの事がない限り、金は5八に上がるものです。
48手目8六歩打、同歩、7五銀からの銀交換はちょっと疑問でした。銀を交換するなら単に出るべきで、銀交換後に8七銀と打たれて銀冠の好形に組まれると、後手は歩損の歩切れでちょっと攻め手に困るところでした。
なので先手の8八玉が疑問でしたが、それを捉えた7六歩、同歩、8六角は本局随一の好手順だったと思います。以下、角を成り込んでは形勢が少し傾きました。
以下はうまく指して勝ち、といいたいところですが、最後の90手目6七角打はいただけません。ここは6七金、8八玉、7九角、9八玉、8八金、9七玉、8七金まで簡単な詰みがありました。こういうところは逃さないようにしましょう。
棋力はこの一局ではわかりませんが、先手が7~8級、後手が5~6級というところでしょうか。
|||
やはり先手・後手とも序盤は荒いと思います。
6手目は▽62銀よりも▽85歩を先に決めるところ、40手目の▽85飛も深く引くところと思います。
街道場は駒割が下手有利(二段差角、四段差飛香など)なので2級程度には進めると思いますが有段者と互角に戦うには駒組の研究をすべきかと。
0 件のコメント:
コメントを投稿