将棋 強さでの質問です
高校の将棋部の友達とやった棋譜です
後手の強さを教えてください
四間飛車の勉強を本を読んでしたのですが、相手がその通りにやってくれません
ちゃんと玉を囲ったのに飛車と角を取られて負けてしまいました
どうやれば、強くなれるんでしょうか?
よろしくお願いします
先手:相手(棋力初段らしい)
後手:自分(棋力???)
▲7六歩 △3四歩 ▲3八銀 △4四歩 ▲3六歩 △4二飛
▲3七桂 △3二銀 ▲2六歩 △6二玉 ▲2七銀 △4三銀
▲1六銀 △7二玉 ▲4八金 △8二玉 ▲6八銀 △7二銀
▲7九金 △5二金左 ▲5六歩 △9四歩 ▲6六角 △6四歩
▲5七金 △6三金 ▲4六金 △7四歩 ▲7七角 △8四歩
▲8八金 △8三銀 ▲2五歩 △3三角 ▲4九玉 △7二金
▲5五歩 △7三桂 ▲5六金 △1二香 ▲5八飛 △6五桂
▲6六角 △9五歩 ▲7七桂 △同桂成 ▲同 金 △2二飛
▲3八玉 △2四歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2五歩 △2二飛
▲4六歩 △1四歩 ▲2七銀 △5四歩 ▲7八金 △5五歩
▲同 角 △5四歩 ▲6六角 △1五角 ▲2四桂 △5五桂
▲1六歩 △2四角 ▲同 歩 △同 飛 ▲2六歩 △3三桂
▲5一角 △2三飛 ▲4二角成 △2五歩 ▲同 歩 △同 桂
▲2四歩 △3七桂成 ▲同 玉 △1三飛 ▲2五桂
まで83手で先手の勝ち
|||
相手がこれで初段だったら、
僕は六段?(笑)
冗談はさておき、
3七桂からおかしいです。
でも、相手は最後に必勝形に
なっています。
あなたは、定跡を知っただけで、
その一手一手の意味を理解できないでいると思います。
この場合、相手が急戦を仕掛けて来なっかったので、
5四銀と高美濃のときに出て、そのあと
銀冠に組み替えるほうがよかったです。
相手は6級以下ですね。
もしかしたら二桁とかも…
「これで初段なわけねーだろ」といえるように
強くなってください。
初段の人が手抜いても、
あんな馬鹿はしないでしょう。
さすがにセオリーには忠実にやるでしょう。
有段者は、自分の将棋を他人にも
まねさせられると胸を張っていえる
様じゃないといけないと思います。
すいません。あなたの級位を書き忘れました。
あなたは、5、6級あたりです。
|||
貴方の棋力は、他の方々が仰っているようにおそらく8級くらいかと思われます。
しかし棋譜を記録する熱心さは素晴らしい。強くなれると思います。
まずは直ぐに投了せず、最後まで打ちましょう。少なくとも自分よりも強い人と打つ機会が持てたのですから、上手から勉強する手筋もあるかと思われます。逆転できる可能性もあります。
貴方のお兄さんが棋書をお持ちでしたら、お借りして勉強しましょう。実戦に勝る勉強はありませんので、お兄さんと対局してもらい、必ず感想戦をしてもらいましょう。
ある程度自信がついたら、腕試しにネット対局を利用しましょう。
|||
棋譜まで載せるとは熱心な方ですね。感心しました。回答させていただきます。
まず後手(あなた)の強さですか。大体8級位かな?思います。四間飛車の定跡は知っているものの
・現段階では覚えたことを並べるだけで精いっぱいであること。
・また、どこから攻めればいいのかわからないのではないか?
という印象を受けました。
ご友人の棋力ですが、ワザと適当に指しているかどうかは別にしまして
棋譜を見る限りでは初段には程遠いです。あなたよりは読みがあるので棋力は上でも、6級以下に見えます。
なぜなら先手の指し手を見ていると
・金銀バラバラで一体何がしたいのかよくわからない。特に16銀のままでは棒銀にならない。
つまり、攻めの方針がよくわからない。また、金と玉が離れている。私があなたの立場なら「舐めているのかな?」と疑います。
これからどうすれば強くなれるか?ですが、
・詰将棋を1日1問解くこと。3手詰めからでも十分です。それで読みを鍛えましょう
・手筋を覚える。将棋にはいろんな技があります。一冊だけでもいいので手筋の本を購入しましょう。それで中盤戦の棋力アップです。
・棒銀戦法、矢倉戦法、対振り飛車急戦戦法を覚えましょう。振り飛車を使いこなすには居飛車側からの
指し手が読めないと対応が難しいので。
・プロの棋譜を並べましょう。指し手の意味が分からなくても大丈夫です。強くなればわかってきます。
あとは棋譜を見て気づいたことを書いておきます。参考になれば用いてください。
8手目は32飛車ですね。ここから桂頭を狙って優勢です
26手目は54銀ですね。これで先手の角を狙うことです。銀冠への構築は不要だと思います。
48手目は22飛車でなく41飛車だと思います。先手は桂馬を交換したために9筋が弱くなっています。
ので、後手は92香、91飛車の地下鉄飛車から9筋を攻める手を見せる方がいいと思います。
56手目は52飛車かな?と思いました。そうしないと先手から45歩と攻められる手が生じます。
敗着となった55桂は勿体なかったです。やはり、64手目に45歩として角交換を強要し
69角の両取りの先手を見せておけば後手指しやすかったと思います。
あなたはまだ高校生でしょうから、これからの棋力向上に期待します。
|||
先手は初段には程遠いですね。
一方、後手はきれいな形で、バランスが取れていますから、
63手目までの局面では、後手大優勢です。
後手は、玉が堅く、遊び駒が一つもない。
一方、先手というと、後手が右翼から攻めてくるのに
左翼に金銀が集中し、玉の回りに守りの駒がほとんどない。
しかも、先手玉は敵の攻めてくる飛車角側にある。
つまり、後手はいいところが全くありません。
1五角と不用意に出てしまったので、2四桂と打たれて
その後、1六歩と角を殺されてしまったので、おかしく
なってきました。▲2四桂に対して、△5五桂と打ったのが
本当の敗着です。次に▲1六歩とされると困るので、
△5五桂ではなく、△2六歩▲1六銀△3五歩と
逆襲して行けば、まだ後手がだいぶん良いです。
将棋は「良い手を指すゲーム」ではなく「ミスをしないゲーム」です。
どんなに良い手を指していても、1手大きなミスをしたら終わって
しまうことは多々あります。棒銀などの基本的な攻め方を
勉強してみたらよいと思います。
|||
う~む、比較的甘い評価をつける私でも、この相手は5級以上をつけたくありません。お兄さんの評価は妥当です。
しかし、多少は貴方より先が読めるようですので、そこそこ年季が入っているのかもしれません。指し手はめちゃくちゃなのに、案外しぶとい将棋を指す級位者というのはたまにいますから、それかもしれませんね。雑誌や新聞の段位認定なら、がんばれば誰でも初段くらいはとれますし。
このような相手とやるときは、個人的には振り飛車より居飛車をお勧めします。振り飛車は受身の戦法なので、相手がめちゃくちゃでも積極的に咎めにいくには結構技量がいります。積極的に攻める居飛車なら、相手がめちゃくちゃだと受け止めるのが困難なはずです。
というわけで、お兄さんに矢倉の棒銀と角換わりの棒銀戦法を教わりましょう。1ヶ月もすればこの程度の相手になら簡単に勝てるようになるはずです。どうしても振り飛車がいいのなら、升田式石田流のような積極的な振り飛車がいいでしょう。
|||
本のとおりに試合が進行することのほうが稀ですよ。
本で定石を覚えるのは相手がそのとおりに指してこなかったり新手が出て結論がくつがえったりすれば
覚えた時間が無駄になってしまうのであまりおすすめしません。
友達との試合を見て思ったことは
・攻めに厳しさがない、消極的
・大ゴマが裁けていない
・自陣の堅さをいかせていない
実戦でいうと29手目以降高美濃対居玉で玉の堅さで圧倒的に有利にたっているので
銀冠に組み替えるのではなく5四銀として攻めにいく
62手目は5四銀として銀を攻めに活用する
64手目は4五歩として角交換をせまる。
といったところでしょうか。
|||
初段なんてとんでもありません、多少させる素人です。
兄さんに教えてもらいながらもう1回並べれば良いでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿