2012年3月23日金曜日

将棋 強さでの質問です 高校の将棋部の有段者とやった棋譜です 先手の強さを教え...

将棋 強さでの質問です



高校の将棋部の有段者とやった棋譜です

先手の強さを教えてください

()の中は駒が動く前の位置です。

もっと良い手があったら教えてください。



先手:自分(棋力???)

後手:相手(棋力2段)

1 2六歩(27)

2 3四歩(33)

3 7六歩(77)

4 4四歩(43)

5 4八銀(39)

6 4二飛(82)

7 6八王(59)

8 6二玉(51)

9 7八王(68)

10 7二玉(62)

11 5八金(49)

12 8二玉(72)

13 5六歩(57)

14 7二銀(71)

15 9六歩(97)

16 9四歩(93)

17 6八銀(79)

18 3二銀(31)

19 3六歩(37)

20 5四歩(53)

21 2五歩(26)

22 3三角(22)

23 5七銀(68)

24 5二金(41)

25 6八金(69)

26 1二香(11)

27 3七銀(48)

28 6四歩(63)

29 4六歩(47)

30 6三金(52)

31 6六歩(67)

32 7四歩(73)

33 2六銀(37)

34 4五歩(44)

35 4五歩(46)

36 4五飛(42)

37 4六歩打

38 4一飛(45)

39 3五歩(36)

40 3五歩(34)

41 3五銀(26)

42 5五歩(54)

43 5五歩(56)

44 3六歩打

45 2六飛(28)

46 5五角(33)

47 5六歩打

48 3三角(55)

49 3六飛(26)

50 6五歩(64)

51 6七金(58)

52 6六歩(65)

53 6六銀(57)

54 6五歩打

55 5五銀(66)

56 4三銀(32)

57 6四歩打

58 5三金(63)

59 4五歩(46)

60 5四歩打

61 4四銀(55)

62 4四銀(43)

63 4四銀(35)

64 4四金(53)

65 4四角(88)

66 4四角(33)

67 3二飛成(36)

68 5二銀打

69 4四歩(45)

70 4四飛(41)

71 6三銀打

72 4一銀打

73 1二龍(32)

74 4九飛成(44)

75 7二銀成(63)

76 7二金(61)

77 6三銀打

78 6六銀打

79 7二銀成(63)

80 7二玉(82)

81 6三金打

82 8二玉(72)

83 5二龍(12)

84 5二銀(41)

85 7一角打

まで85手で先手の勝ち



よろしくお願いします。


|||



う~ん、こういうのは判定難しいですね。



後手、二段というのは僭称ではない感じですが、相当不出来な将棋です。

先手、勝ったとはいえ、有段者とはいいにくい感じ、一級程度でしょうか?



先手が有段者といいにくいのは31手目、6六歩が本来良くない手だからです。先手陣は急戦の構えなのに角道を止めてしまうのは通常は棋理に反する手です。

しかしながら、この手が多分勝因です。この変則手が、二段として勉強した定跡知識を役立たずにしてしまったのですね。三段クラス以上なら定跡外れの手への対応力も高いのですが、二段クラスだと、対応しきれない場合もままあるでしょう。

(なお、ぜんぜん違う局面ですが、類似の手を中原十六世名人が指したことがあったように記憶しています。名人に定跡なしってやつですね。)



後手側については、もっと粘りようもあったように思いますが、戦意喪失しているかのような指し手ですねえ。

先手側は、まあ、厳密に言えば1二竜とか緩手っぽいですが、自然な指し手で勝ってしまいました。あえて難癖つけるとすれば、5二竜は詰みに不要ってくらいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿