将棋になかなか勝てません。結構研究したのですが、なかなかコツが分かりません。
研究したのに少しは自分で研究しろなどの回答は遠慮願います。(研究したといっているのに少しは研究しろといってきた人があったので・・・)
|||
あなたがどれくらいの棋力か分からないし、採用してる戦法がわからないからアドバイスのしようがない。
(まぁ、本当は、質問の文面から、将棋初心者だということが予想できるけど)
例えば、棋力が初段くらいあると次のように質問するよ。
四間飛車を練習しているのですが、居飛車の4五歩早仕掛けに対応できません。
何かアドバイスをください。あるいは、この戦法を解説してる棋書や、この戦法を採用しているプロの棋譜を
教えてください!!
こうすれば、回答する人も答えやすい。A先生の200ページに詳しい手順が載ってるよ!!とかさ。
あるいは、有段者の回答者なら、具体的な手順を教えてくれるかもしれない。
質問者も、適切な答えが返ってきて気持ちいいよね。
あなたに、A先生の本を勧めても多分、効率が悪いと思う。
あなたには、あなたに合ったアドバイスがあるから。
ただ、あなたに合ったアドバイスをするためには、回答者はもっとあなたについての情報がいるわけよ。
その情報を書いてくれないと適切なアドバイスができないよ。
(一般論ならいくらでもいえるけどさ。。。本を読む、実践感想戦、棋譜並べ、詰将棋…etc)
|||
A.テストの点が悪いです。勉強したのになかなか問題が解けません。勉強してるのに「もっと勉強しろ」等の回答はご遠慮願います。
B.今年で中学生になるのですが数学のテストが苦手です。特に因数分解がなかなか理解することが出来ません。
皆さんがオススメする参考書等があれば教えていただけないでしょうか?
AとBどちらがより適切な回答が出来る質問文でしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿