将棋のスランプについて。
たまに何をやっても頭が冴えなくて勝てない日ってありますよね。
バレバレの手筋が読めないとか、簡単な寄せが気づかないとか。
簡単に1日でレート100以上落ちてしまう日。
そんな時、皆さんはどうしてますか?
頭(棋力)にカツ入れる方法教えて下さい。
|||
スランプめっちゃ嫌ですよね~
実は現在僕も大スランプです。24のレーティングがガタ落ちです。4段から1勝6敗の成績から始まった地獄のスランプにより、
一日で3段に下がってしまい、
しかも前は3段には余裕で勝てたのが、今では必死に考えても負けたりします。
同じくバレバレの手筋や簡単な詰みに気づかないのありますよ。酷いです。
>頭(棋力)にカツ入れる方法教えて下さい。
さすがに無いですが、一応僕はスランプに入っても毎日対局と、詰将棋はやっています。たまに戦法の本読んだり、
得意戦法を研究したりとこんな感じです。よくスランプになりますが、僕は時間(日にち)が立つと回復します。
※だからと言ってもやる事はやらないと回復どころか弱くなったりします。
僕的に言わせてもらいますと、やはり詰将棋と対局は必須ですよ。
お互いスランプが早く回復出来ると良いですね
|||
将棋に限らず勝負事にはツキとか運と呼ばれるモノが存在しているようです。ですので、その運を引き寄せる方法を学ばないとどんなに実力がある人でも勝ち上がれない、という現象が起こります。実力をつける、その上で運をいかに上手に保ち続けるか、この2点が絶対に必要なように感じます。対策として、実力をつける方法はここでも多々皆さん回答されてますので、運をつける方法を中心に私なりに考えてみました。
①高段者の「勝っている人」の対局を観戦する。
②少なくとも1手に10秒はかける。
③得意戦法は外して戦い、いつも指す手とは違う手を選択するようにする。
①はとにかく勝ち運をつけるためです。理屈ではないのでその日に勝ち数が多い高段者の対局をまずはじっくりと観戦します。実力をつける上でも必須です。
②ですが将棋は心理面が大きく影響するので、相手と同じペースでポンポン指していては心理的に動揺した場合に立て直せません。自分のペースでゆっくりと指すことによって、相手の流れ、リズムを断ち切り、平常心を養う基礎になります。さらに心理的に安定してくると「運」も味方についてくるような感じがします。
③得意戦法である程度勝てるのは当たり前。将棋の幅を広げ、多角的な見方、大局観を養うために違う戦法を指しまくります。四間飛車が得意なら中飛車とか向かい飛車とか。またいつもはここで仕掛けるんだけど、受けに回ってみよう!とか端歩は普通受けないが、今日は受けてみよう!とか違った思考回路を養うことによって将棋がぐっと広がりかつ乱戦にも強くなります。そしていろいろな戦型を知る中で得意戦法の良さ、欠点等々も見つめ直せ、さらに一回りパワーアップした将棋が指せるようになると思います。
個人的体験では、この方針にしてからマンネリ化した将棋で停滞していたレートを200位アップさせることができ、さらに気分で指す将棋から、勝ち負けにこだわらない、何が本筋かを見極めよう、という態度に変化してきたようで、昇級昇段がどうのこうのはあまり気にせず将棋を楽しめるようになってきているようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿