2012年3月20日火曜日

将棋について 次の一手とこれからの流れを教えて下さい。 自分は後手で、画像の正...

将棋について



次の一手とこれからの流れを教えて下さい。

自分は後手で、画像の正面(飛車角が縦に並んでる方)です。



↓は棋譜です。

もし良けれ
ばなんですが大まかな棋力も教えていただくと嬉しいです。



▲7六歩

△3四歩

▲7五歩

△3二飛

▲6八飛

△5二金左

▲4八玉

△3五歩

▲5八金左

△6二玉

▲2八銀

△8二銀

▲6六歩

△3六歩

▲4六歩

△4二銀

▲4七金

△3七歩成「王手!」

▲3七銀

△7二玉

▲3八金

△5四歩

▲7八銀

△5三銀

▲6七銀

△6二金上

▲3九玉

△6四銀

▲7六銀

△9四歩

▲2八玉

△1四歩

▲7七角

△1五歩

▲9六歩

△3三角

▲3六歩打


|||



手前が後手ですか、図の局面は金矢倉に組んでいる先手(向こう側)が若干有利です、何故そうなったかは早めに歩を突っかけたのが原因です、歩を突っかけず相手の駒が盛り上がるのを抑えておくべきでした、図の局面からは相手の陣形が厚く飛車・角だけでは攻めれないので、相手が攻めて来た時カウンターで飛車・角をさばくのが良いと思います、以下符号の表示が書きにくいので手前(貴方)を先手としてかきます、図では▲8六歩として様子を見る手くらいです、中盤以降▲9七桂から▲8五桂を狙う、もう一つ変な手ですが、▲1七銀と指して次に▲2六銀から3五の歩取り狙って局面を打開する手も考えられます(実現はしないでしょうが相手にプレッシャーをかける)、途中後手が△4五歩ならすかさず▲3三角成り△同桂▲5七銀で角がさばけます。とにかく図の局面では貴方のほうから相手の王方面を攻めれば、負けを早めるだけですので、相手が動いて来るのを待つという考えが良いと思います、棋力は中終盤を見ないとはっきりしたことは解りませんが・・・中級くらいと見ました。、

0 件のコメント:

コメントを投稿